2018年08月14日

第69回フォーラムは秋田にて11/17-18

2018年度秋季フォーラム(第69回フォーラム)は初秋の秋田にて、11月17日(土)に開催します。

会場は、秋田大学附属鉱業博物館を予定しています。

研究発表会、特別講演会の後は、秋田ならではの文化に触れる貴重なイベントを予定しております。

また、温泉場にご宿泊いただき、翌18日(日)もエキスカーションを予定しております。

形の文化会会員の皆様、ご参加のスケジュールを組んでいただけますよう。

研究発表のお申し込みは、10月下旬を目安に、タイトルと概要を添えて、形の文化会事務局までお申し込みください。


8月下旬に、フォーラム特別講演やエキスカーションなどの情報をお知らせする予定です。
posted by 形の文化会 at 01:38| 東京 ☀| Comment(0) | 2009年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月09日

2018年度総会・大会詳報

今回の大会は、南京町誕生150年で沸いている神戸にある神戸山手大学を会場に、「装身具の形」をテーマに開催いたします。
今回は3名の研究発表と、小磯学氏(神戸山手大学現代社会学部観光学科教授)による特別講演「南アジアにおける赤メノウ(紅玉髄)の装身具」を予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております。
会員以外の方も、ぜひお誘いください。
また、終了後は神戸山手大学近隣にて研究発表者、特別講演者を囲んでの懇親会を予定しております。
親睦・交流の場としてご参集ください。

形の文化会
会長 山口義久
事務局長 中村治
世話人 井上尚之
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2018年5月12日(土)13:00-17:30(11:00-13:00幹事会、18:00-懇親会)
会場:神戸山手大学 3号館211号室(幹事会212号室)
   兵庫県神戸市中央区中山手通6−5−2
   (最寄駅JR元町駅、阪神元町駅、山手幹線地下鉄県庁前駅、いずれも西口/生田文化会館・相楽園向い)

<プログラム>
入場受付 12:30-
総  会 13:00-13:25
大  会 13:25-13:30 会長挨拶 山口義久
研究発表(発表25分+質疑応答10分)
13:30-14:05「「桑(そう)」と名付けられた理由 ―『周禮』『捜神記』を手掛かりに―」白雲飛(大阪府立大学客員研究員) 
14:10-14:45「深さから遠さへ:仏壇屋におけるエスノグラフィからの仏教空間の造形の考察」片桐尉晶((有)片桐仏壇店 アトリエピアノ代表) 
14:50-15:25「富裕都市芦屋のごみ収集巨大真空ポンプ〜ごみ収集車は無用」井上尚之(神戸山手大学教授)
15:25-15:30 休憩
15:30-17:00 特別講演
       「南アジアにおける赤メノウ(紅玉髄)の装身具」
        小磯学 氏(神戸山手大学現代社会学部観光学科教授)
       ※小磯学氏プロフィールは一つ前のブログ記事をご参照ください。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

posted by 形の文化会 at 07:54| 東京 ☔| 2018年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月26日

2018年度大会は5月12日(土)神戸山手大学にて

5月12日(土)に神戸山手大学にて形の文化会2018年度大会を開催します。
詳細は追ってお知らせいたします。


テーマ:「装身具の形」

特別講演者:神戸山手大学観光学科教授 小磯学氏

●プロフィール:
1960年生まれ。東海大学文学部史学科考古学課程卒業(近藤英夫先生に師事)後、インドのプーナ大学デカン・カレッジ考古学部M.A.課程とPh.D.課程(シンデ先生に師事)、立教大学文学研究科(小西正捷先生に師事)で学ぶ。インド・パキスタンでインダス文明遺跡の発掘・研究に従事した後、南アジアの衣食住などの研究に着手。ここ数年はインド北東部のナガランド州で、伝統的な首飾りと祭りや観光との関係について調査を継続中。2007年より神戸夙川学院大学観光文化学部観光文化学科、2015年より神戸山手大学現代社会学部観光文化学科で教鞭を執る。

●講演内容:

 インド西部の紅玉髄(赤瑪瑙、カーネリアン)の産出地は、世界でも有数の品質を誇ることで知られている。今日に至るまで数千年前から採掘され、職人らが主に手による加工によってビーズなどの装身具に仕上げてきた。ただし今日では、ダイアモンドやサファイアなどの「貴石」に対して紅玉髄はグレードの低い「準貴石」の扱いとなり、急速にその文化的な価値を失いつつある。
紅玉髄製装身具の製作と使用の歴史と現状、そして観光とも関わる今後の可能性について概観する。

(キーワード:インダス文明 紅玉髄〔carnelian〕製ビーズ 工芸 交易 民族集団ナガ ナガランド州 正装と祭り)


●タイムスケジュール:

13:00〜13:30…総会

13:30〜15:30…研究発表

15:30〜17:00…特別講演:小磯学氏

17:00〜17:15…質疑応答

●参加費 1,000円
posted by 形の文化会 at 22:35| 東京 ☀| 2018年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月16日

第68回フォーラム(東京)3月4日(日)13:00〜17:00

形の文化会第68回フォーラム(東京)のご案内
テーマ「美術現場のかたち」

平成30年2月吉日


寒い日が続きますが、ほのかに春の気配も感じられるようになってきました。会員の皆様におかれましてはますますご健勝のことと存じます。
今回のフォーラムは「美術現場のかたち」をテーマにして開催いたします。今回は3名の研究発表と、母袋俊也氏による特別講演「絵画における精神性とフォーマート(仮題)」を予定しています。
皆様のご参加をお待ちしております。会員以外の方も、ぜひお誘いください。
なお、終了後、懇親会を予定しております。親睦・交流の場としてご参集下さいますようお願いいたします。
形の文化会 会長 山口義久
事務局長 中村 治
世話人 粟野由美


≪記≫


日時  2018年3月4日(日)13:00〜17:00(終了後、懇親会あり)
会場  東京造形大学 原宿サテライトオフィス
東京都渋谷区神宮前2-32-5 「BPRスクエア神宮前1」6F
(東京メトロ千代田線「明治神宮前」駅徒歩6分、
JR「原宿」駅徒歩9分)
地図→
https://goo.gl/maps/6P7hKpN84hk
参加費 1,000円、(懇親会費 4,000円程度)

【プログラム】
13:00 開場(受付開始)

◆フォーラム
13:30〜13:35 会長挨拶 山口 義久

・研究発表 (発表25分+質疑応答10分)
@ 13:35〜14:10
「滋賀県 大津祭り調査報告――西王母 桃山――」
重信あゆみ(大阪府立大学研究員)

A 14:15〜14:50
「建築と環境としてのミュージアム――横須賀美術館をめぐって」
横須賀美術館 学芸課 工藤香澄

B 14:55〜15:30
「制作の過程に添う――アーティスト・イン・レジデンス(AIR)の実践から」
近藤由紀(トーキョーアーツアンドスペース プログラム・
ディレクター/東京都現代美術館 育成支援課長)

15:30〜15:45 休憩

・特別講演
15:45〜16:45「絵画における精神性とフォーマート(仮題)」
母袋俊也氏(東京造形大学教授、美術家)

・討論
16:45〜17:00

・閉会

 ◆懇親会 17:30〜19:30 会場未定:原宿駅界隈予定

特別講演者プロフィール
母袋俊也氏:
1954年長野県生まれ。1978年東京造形大学卒業。1983〜87フランクフルト美術大学J・ヨヒムス教授に学ぶ。1983年渡独、1986年複数パネルの連携による絵画の着想を得、以降複数パネルをフィールドに、絵画表現における〈フォーマートと精神性〉の相関をメインテーマに制作を展開。1995年偶数パネル作品を「TA」系と命名。1999年野外作品「絵画のための見晴らし小屋」を制作開始、2003年越後妻有トリエンナーレほか各地に制作設置、「TA」系絵画と並行し制作展開する。2001年正方形フォーマート「Qf」系の開始。
1979年の初個展以降、ギャラリーヴィレムス、ストライプハウス美術館、ギャラリーなつか、 IBMギャラリー、アートフロントギャラリー、埼玉県立近代美術館、辰野美術館、青梅市立美術館など 国内外で個展、特集展示。大邸アジア美術展(韓国)、SSA展(エジンバラ)、越後妻有アートトリエンナーレ他グループ展多数。
論文:「絵画における信仰性とフォーマート」(1992年)、「絵画の内側から見たゲーテ色彩論」(2005年)、「母袋俊也 絵画 マトリックス」(2001年)など

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次回「形の文化会 2018年度大会」の発表者募集のお知らせ
5月頃に大阪にて、総会・大会を開催する予定です。大会での発表を希望される方がいらっしゃいましたら、この機会に是非よろしく御願い致します。
形の文化会事務局
599-8531 堺市中区学園町1-1
大阪府立大学 高等教育推進機構 中村治研究室気付
E-mail: nakamura@hs.osakafu-u.ac.jp
Tel: 072-254-9624/Fax: 072-254-9933
posted by 形の文化会 at 02:26| 東京 ☀| 2017年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月03日

第68回フォーラム(東京)開催のお知らせ

2018年3月4日(日)13:00より、東京で第68回フォーラムを開催します。
どなたでも聴講できますので、ご関心お持ちのかたは日程をご予定ください。

会員への研究発表募集は2月2日で締め切りました。
近々、プログラム、タイムテーブルを告知いたします。
posted by 形の文化会 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 2017年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月24日

<領域横断知としての「デザイン」>

2月6日(火)10:00-18:00、慶応義塾大学三田キャンパス北館ホールにて、<領域横断知としての「デザイン」>と題した、ウィーン大学と慶應義塾大学の国際シンポジウムが開催されます。
文科省スーパー・グローバル大学創成支援の慶大プロジェクト「実学(サイエンス)によって地球社会の持続可能性を高める」にもとづく開催です。
形の文化会・前田富士男氏よりご案内をいただきましたので、皆様にお知らせします。
詳細は添付したフライヤー画像をご覧ください。

Symposium Uni Wien + Keio poster_20180206.jpg
posted by 形の文化会 at 00:00| 東京 ☀| 2017年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月23日

第67回フォーラム(神戸)「阪神間の建築と庭園のかたち」

形の文化会第67回フォーラム(神戸)のご案内
テーマ「阪神間の建築と庭園のかたち」

平成29年9月吉日


台風一過、少しずつ秋めいてまいりました。会員の皆様におかれましてはご健勝のことと存じます。
今回のフォーラムは、神戸において、「阪神間の建築と庭園のかたち」をテーマにして開催いたします。今回は、4名の研究発表のほか、田中栄治氏による特別講演「大正・昭和前半期の住宅における建築と庭園」と、神戸山手大学に隣接する相楽園内の異人館と庭園案内という興味深い企画となっています。通常とタイムスケジュールが異なり、フォーラムの最初に特別講演と庭園のご案内がございますので、お気を付けください。
 皆様のご参加をお待ちしております。会員以外の方も、ぜひお誘いください。
 なお、終了後、懇親会を予定しております。親睦・交流の場としてご参集下さいますようお願いいたします。
形の文化会 会長 山口義久
事務局長 中村 治
世話人 井上尚之


≪記≫

日時  2017年10月7(土)13:00〜17:15(終了後、懇親会あり)
会場  神戸山手大学 3号館211号室
〒650-0004 神戸市中央区中山手通6-5-2
参加費 1,000円、(懇親会費 5,000円程度)

map.jpg


≪プログラム≫
13:00〜13:30 幹 事 会 (3号館212教室)

◆フォーラム
13:30〜13:35 会長挨拶 山口 義久
・特別講演
13:35〜14:35「大正・昭和前半期の住宅における建築と庭園」
田中 栄治氏(神戸山手大学教授、大阪府立大学兼任講師)
・見学
14:35〜15:05 神戸山手大学に隣接する相楽園内の異人館と庭園見学

15:05〜15:15 休憩 

・研究発表 (発表25分+質疑5分)
@ 15:15〜15:45「建築・インテリアとその形」
山隈 直人(神戸山手大学 教授)

A 15:45〜16:15「『荘子』注疏・白居易から菅原道真へ」
李 現(京都女子大学 大学院文学研究科博士後期課程)

B 16:15〜16:45「「日中における「祭祀」と「供養」の形について(仮)」
白 雲飛(大阪府立大学・客員研究員、国際日本文化研究センター共同研究員)

C 16:45〜17:15「スケール感覚に対応する新たな放射線被曝強度・放射能強度の単位」
水野 義之(京都女子大学 教授)

※発表者事情により、この時間帯の発表者および発表題目を下記の通り変更します。
「時代におけるエーテルの変遷のカタチ」
倉橋 弘美(株式会社アペイロン 代表取締役)

 ◆懇 親 会 17:30〜19:30 会場未定:神戸山手大学界隈予定 特別講演者プロフィール
田中 栄治氏:
一級建築士、1級造園施工管理技士、インテリアプランナー。1967年大阪市生まれ。神戸大学大学院工学研究科修士課程修了後、坂倉建築研究所大阪事務所を経て独立、一級建築士事務所田中+青山代表。2004年から神戸山手大学教員、2017年から大阪府立大学高等教育推進機構非常勤講師。「名作住宅の庭 造園と建築が庭に熱かった時代」『庭』2015年夏号、「建築と庭が一体となった構成美 堀口捨己」『庭』2016年冬号。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
・次回「形の文化会 (関東地域)フォーラム」の発表者募集のお知らせ
来年2月か3月関東地方にて、フォーラムを開催する予定です。発表を希望される方がいらっしゃいましたら、この機会に是非よろしく御願い致します。

・会費納入のお願い
 滞納会費のある方は払込用紙を同封しますので、ご納入のほどよろしくお願いします。宛名シールの右下に滞納額を数字のみで記載いたしますので、ご参照下さい(払込にはタイムラグが発生します。既に払込済の方で数字が記載されていましたら、ご容赦ください)。

事務局長 中村治

形の文化会事務局
599-8531 堺市中区学園町1-1
大阪府立大学 高等教育推進機構 中村治研究室気付
E-mail: nakamura@hs.osakafu-u.ac.jp
Tel: 072-254-9624/Fax: 072-254-9933 ■フォーラム会場(神戸山手大学)下図の3号館です。
最寄り駅の神戸市営地下鉄「県庁前」(三宮から1駅です)下車、西B出口を出てすぐ右に折れ、山側に徒歩5分です。
(〒650-0004 神戸市中央区中山手通6-5-2)
(TEL:078-371-8000当日は事務員不在のため、電話は井上の携帯におかけください。080-1431-8036)
posted by 形の文化会 at 00:01| 東京 ☔| 2017年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月07日

『形の文化研究』(2017年)11号 投稿の募集

形の文化会会員の皆様へ。
『形の文化研究』(2017年)11号への投稿を募集します。
投稿期限は、2018年1月15日(月)厳守です。
ただし、投稿希望者は事前に『形の文化研究』の編集委員会、または本会の事務局に投稿希望を連絡し、「投稿票」をお送りください。
(この記事に添付の投稿票をダウンロードして記入してください。)
『形の文化研究』11号の刊行は、2018年2月の予定です。

◆「形の文化研究」 投稿票.docx

◆「形の文化研究」投稿票.pdf
posted by 形の文化会 at 03:08| 東京 🌁| 形の文化研究(学会誌) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月16日

第68回フォーラムは2017年10月7日(土)神戸山手大学にて

第68回フォーラムは2017年10月7日(土)神戸山手大学にて、「阪神間の建築と庭園のかたち」をテーマに開催します。このテーマで田中栄治氏(神戸山手大学教授)による特別講演も予定しております。
どうぞご参集ください。
詳細は近々発表します。
posted by 形の文化会 at 00:00| 東京 ☁| 2017年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月06日

2017年度総会・大会は6月25日

形の文化会2017年度総会・大会のご案内

平成29年6月吉日

青葉の候、会員の皆様におかれましてはご健勝のことと存じます。

今回の大会は、1964年東京オリンピック開催に備えて建設された国立代々木競技場を見渡す立地の桑沢デザイン研究所ビル7階を会場に開催いたします。今回は5名の研究発表と、長谷川章氏(東京造形大学教授)による特別講演「イギリス田園都市と心霊主義 -星辰建築と円環の形而上学」を予定しております。

 皆様のご参加をお待ちしております。会員以外の方も、ぜひお誘いください。

 また、終了後は渋谷駅近隣にて研究発表者、特別講演者を囲んでの懇親会を予定しております。親睦・交流の場としてご参集下さい。詳細は当日ご案内いたします。


形の文化会 会長 山口義久
事務局長 中村 治
世話人 粟野 由美


日 時:2017年6月25日(日)13:00〜17:30(11:00〜13:00幹事会、18:00〜懇親会)

会 場:桑沢デザイン研究所7階 (東京造形大学サテライト教室)

     東京都渋谷区神南1-4-17桑沢ビル内


【最寄り駅からのアクセス】

渋谷駅からのアクセス(徒歩15分)http://www.kds.ac.jp/about/keiro1/

原宿駅からのアクセス(表参道口から徒歩約7分) http://www.kds.ac.jp/about/keiro2/

明治神宮前駅からのアクセス(1番出口から徒歩約7分) http://www.kds.ac.jp/about/keiro3/


【プログラム】

入場受付 12:30-

◆総会13:00-13:30

◆大会

13:30〜13:35 会長挨拶 山口 義久


・研究発表(発表20分+質疑応答5分)

13:35〜14:00「『山海経』における図像の再現」

重信あゆみ(大阪府立大学 客員研究員)・董涛(大阪府立大学 大学博士後期課程)


14:05〜14:30「暴力と『窓』のかたち:ヘレン・カザン《窓 No. 17》(2012)とジョン・ディヴォラ

《LAX NAZ》(1975-76)」枝村泰典(桜美林大学 非常勤講師)


14:35〜15:00「小学校卒業写真に見る服装・風俗の変化――お茶の水女子大学附属小学校の場合」

中村治(大阪府立大学 教授)


15:05〜15:30「グノーシス・モティーフとしての懸崖――十字架のヨハネと現代美術」

前田富士男(中部大学 客員教授・慶應義塾大学 名誉教授)


15:35〜16:00「宇宙の形について ―― 環流時空の提唱」

松代洋一(帝京大学 名誉教授)


16:00〜16:10 休憩 


・特別講演

16:10〜17:10 「イギリス田園都市と心霊主義――星辰建築と円環の形而上学」

長谷川章 氏(東京造形大学 教授)

※講演の概要は、下記でご覧いただけます。



・討論17:10-17:30(閉会)


 ◆懇 親 会 18:00-20:00(渋谷駅周辺/\3,500−\4,000目安)


-------------------------------------------------------

特別講演者プロフィール

長谷川 章 氏:

1954年東京生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。西ドイツ政府給費留学生としてアーヘン工科大学建築学科留学。「北ドイツ表現主義建築の研究」にて工学博士(早稲田大学)。1991年東京造形大学助教授。2001年東京造形大学教授。現在に至る。日本建築学会会員。「横浜人形の家」にて商環境デザイン賞大賞受賞(1987)。「東急百貨店東横店」照明計画にて北米照明学会特別表彰(1990)。主な著書に「ドイツ表現主義の建築」鹿島出版界 (1989)、「世紀末の都市と身体」ブリュッケ(2000)、「芸術と民族主義、ドイツ・モダニズムの源流」ブリュッケ(2008)。


posted by 形の文化会 at 23:20| 東京 ☁ | TrackBack(0) | 2017年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする