2020年07月07日

2020年度 形の文化会総会7月26日(日)

2020年度 形の文化会総会のご案内

 多くの地方で梅雨入りとなりましたが、今年は新型コロナウイルスの流行のため、皆様には変則的な生活を余儀なくされておられることと拝察いたします。今年度の形の文化会総会は、そのような事情に鑑みて、以下のような要領で、オンラインで開催いたします。どうぞ諸事情をご賢察のうえ、積極的にご参加いただけましたら幸いでございます。

 なお、従来総会と同日に開催しております大会につきましては、総会の議論も踏まえて幹事役員会で検討のうえ、あらためてご案内申し上げます。

形の文化会会長 前田 富士男


《記》


日 時:令和2年7月26日(日)1030分〜正午(予定)

場 所:オンライン(総会参加申込者は、ご登録いただいたメールアドレスに送られる招待メールの記載内容に従ってご参加いただけます。Zoomで実施。パソコンまたは、タブレット、スマホで参加可能。パソコンにはカメラとマイクが内蔵されているか接続されている必要があります。)

追 記:会員宛封書に参加葉書(不参加の場合、委任状)を同封してございますので、7月20日までにご返送ください。
以上
posted by 形の文化会 at 22:42| 東京 ☔| 2020年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月07日

2020年度総会および研究発表会について

2020年度総会および研究発表会についてのお知らせはしばらくお待ちください。
(2020.05.06)
posted by 形の文化会 at 14:43| 東京 ☀| 2020年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月06日

第72回フォーラム(東京)開催案内(2020年3月28日)

第72回フォーラム(3月28日)は、コロナウィルス感染症拡大防止のために、中止いたします。 ご了承のほど、よろしくお願いします。4月以降の本会活動は、あらためて掲示もしくはご連絡いたします。

2020年3月15日
形の文化会会長 前田富士男
事務局長 中村 治

ーーーーーー(以下、記録として残しますが、開催しません)ーーーーーーー
形の文化会第72回フォーラム(東京) 開催案内

テーマ「造形の根底」

春の気配を感じる候となりましたが、ウィルス感染症のニュースに注目を余儀なくされる日々です。会員の皆様には恙なく過ごされるように祈念いたします。

さて本会は、幹事会にて協議し、当初の予定通り、3月28日(土曜)に第72回フォーラムを東京にて開催いたします。ただし、感染症の推移も重要ゆえ、3月15日頃に再度、臨時幹事会を開き、28日開催是非の最終判断を行います。その決定は、本会のホームページにて告知し、とくに郵送通知はいたしません。

皆様は、3月15日過ぎにホームページ「形の文化会・活動情報⇒最新情報・ブログhttps://katachi-imagination.org/blognews/index.html」を、または現在ご覧のこのサイト「形の文化会ニュースhttp://katachi-news.seesaa.net/」をご覧下さい。そこに、開催の最終判断を掲載しますので、必ずご閲覧ください。

第72回フォーラムは「造形の根底」と題し、造形デザインの社会的出発点ともいうべき国旗制作、そして言語メディアと非言語メディアとの交錯の根底を問う二つの口頭発表とともに、石井美恵氏による特別講演を行います。石井氏は、古代から現代にいたるテキスタイル資料保存・修復ならびに美術史研究にて国際的に活躍されており、今回は、古代エジプト第18王朝ファラオのツタンカーメン(在位:紀元前1333年頃〜1324年頃)が身につけた衣服・染織品の最新研究を紹介されます。この研究・調査は、エジプト政府の委嘱で石井氏が目下実施されているプロジェクトで、本講演は、国際的にもきわめて貴重かつ重要な内容となりますので、ぜひご参加ください。

なお、当初、「明治神宮ミュージアム開館記念展」見学を計画しましたが、これは諸般の事情より中止します。またフォーラム後の懇親会も今回は、本会として設けず、有志の集いに委ねます。
本会幹事役員は、本年度最終の「幹事役員会」を開催しますので、別途メールの案内を参照のうえ、ご出席ください。

形の文化会会長 前田富士男
事務局長 中村 治
世話人 粟野由美

≪記≫

日時  2020年3月28日(土) 14:00〜16:30 
会場  東京造形大学 原宿サテライトオフィス
    〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2−32−5 「BPRスクエア神宮前1」6階
    (東京メトロ副都心線・千代田線「明治神宮前」駅 徒歩6分。明治通りを新宿方向に歩き「神宮前一丁目」交差点のDIESELビル左側玄関へ)
(JR山手線「原宿」駅 徒歩9分。竹下通りから竹下口で明治通りを左折。新宿方向に歩き「神宮前一丁目」交差点のDIESELビル左側玄関へ)
参加費 1,000円 (事前申込不要)

第72回フォーラム   テーマ「造形の根底」

◆研究発表(発表25分+討議10分)

1.「「日本国旗との類似性―─パラオ共和国国旗」 14:00〜14:35
  井上尚之(神戸山手大学現代社会学部 教授)


2.「詩的行為としてのアセミック(無意味的)・ライティング──ヴィジュアル・ポエトリーとの関連から」
  14.40〜15:15
  佐々木樹(大正大学心理社会学部 副手)


・・・休憩 15:15〜15:30

◆特別講演
「衣装からさぐるツタンカーメン王のかたち」 15:30〜16:30
 石井美恵(佐賀大学芸術地域デザイン学部 准教授)
─────

講演者プロフィール

石井美恵:国立大学法人佐賀大学 芸術地域デザイン学部 准教授
    (学術博士、博物館学・文化財保護学・染織品保存修復学・服飾史・美術史)

慶應義塾大学文学部卒。ロンドン大学コートールド・インスティテュート・オブ・アート大学院染織品保存修復学科修了。ニューヨーク・メトロポリタン美術館染織品保存部特別研究員(1997-99)。帰国後、共立女子大学大学院後期博士課程修了。ケンブリッジ大学付属フィッツウィリアム博物館古代遺産部客員研究員、東京文化財研究所文化遺産国際協力センター客員研究員をへて、2016年より現職。染織文化遺産の国際協力プロジェクトへの支援・指導を兼務(JICA/エジプト、UNESCO/イラク、国際交流基金/アルメニア<国立博物館>ほか)。

著書:
2017年 Refashioning and redress: Conserving and displaying dress, Getty Trust Pub., 共著。
2013年「近代テキスタイルと色彩―染色史からたどる」、『色彩からみる近代美術―ゲーテより現代へ』三元社、共著。
2013年「タピスリーの技法」、『貴婦人と一角獣展』、NHKプロモーション、共著。
2008年『タペストリーの保存研究―─石橋財団所蔵ヨセフ物語』、中央公論美術出版、ほか。

エジプト・ギザ《大エジプト博物館》(GEM, 2020年10月開館)付属修復センターで作業指導中の石井准教授
egypt_ishiimie.jpeg
posted by 形の文化会 at 14:56| 東京 ☀| 2019年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月20日

3月下旬に東京でフォーラム開催

2020年3月下旬に東京でフォーラムを開催します。

まもなく研究発表募集のご案内を公示しますので、応募のご用意をおすすめの上、お待ちください。
posted by 形の文化会 at 00:17| 東京 ☀| 2019年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月10日

講演会「スポーツの魅力×絵本の力」@2月15日(土)教文館6Fナルニアホール

中川素子先生の講演会「スポーツの魅力×絵本の力」が、2020年2月15日(土)、にて開催されます。

https://www.kyobunkwan.co.jp/narnia/archives/info/1e1b2b26

以下、上記の教文館さんの情報ページより転載させていただきます。
詳しくは上記サイトにてご確認ください。

ーーーーー(以下引用)ーーーーー

中川素子氏講演会
“スポーツの魅力×絵本の力〜『スポーツするえほん』を楽しむ”

2020年は東京オリンピック開催でスポーツへの関心もいっそう高まることでしょう。オリンピックに先駆けて2019年に出版された『スポーツするえほん』は、絵本研究の第一人者中川素子さんが、元気な楽しい真のスポーツの心を伝える多様な作品を取り上げて編纂された、ユニークなブックガイドです。絵本を視覚表現の観点から長く研究してこられた中川さんのガイドで、オリンピックが過ぎてもしぼんでしまわない豊かなスポーツの心を、絵本を通してご一緒に体感しませんか?

日時:2020年2月15日(土) 午後2時〜3時30分
会場:教文館6階 ナルニアホール
対象:大人
定員:40名
参加費:1000円
※現金のみ。当日受付でお支払い。

【申込方法】
お申込みはお電話で。
定員になり次第締切。
電話番号:03-3563-0730(10時〜20時)

講師紹介:中川素子 (なかがわ もとこ)
東京藝術大学美術学部。同大学院保存修復技術課程修了。
文教大学名誉教授、元絵本学会会長、形の文化会会員。
著書に『絵本はアート―ひらかれた絵本論をめざして』(教育出版センター、日本児童文学学会奨励賞受賞)、『絵本は小さな美術館−形と色を楽しむ絵本47』(平凡社新書)、
編著に『絵本の事典』(朝倉書店)、『ブック・アートの世界―絵本からインスタレーションまで』(水声社)など多数。
絵本の文章に、『スタシスさんのスポーツ仮面』(岩崎書店)、『ジャータカものがたり はじめてのともだち』(小学館)、『宙からきた子どもたち』(柏艪社/12月上旬刊行予定)などがある。

ーーーーーー(ここまで)ーーーーー

20200215nakagawamotoko.jpg
posted by 形の文化会 at 00:04| 東京 ☀| 会員便り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月05日

展覧会「音丸瑠美子展 心の遠音」@韮崎大村美術館

音丸瑠美子氏の展覧会が、韮崎大村美術館で開催されています。

会場は、2015年にノーベル医学・生理学賞を受賞された大村智先生が館長をおつとめの韮崎大村美術館です。

展覧会案内
http://nirasakiomura-artmuseum.com/events/event/1493/

会場アクセス
http://nirasakiomura-artmuseum.com/access/

「音丸瑠美子展 心の遠音」
漆工芸作家・音丸瑠美子の作品展を開催します。漆を何十回と塗り重ね、その表面を彫って美しい模様を作り出す、「彫漆」という技法を使った作品たちを紹介します。とても細やかで優美な漆の世界をぜひご覧ください。

【開催期間】2019年12月7日(土)〜2020年3月1日(日)
10時〜17時(最終入館は閉館30分前)

〒407-0043
山梨県韮崎市神山町鍋山1830-1
TEL/FAX 0551-23-7775

otomarurumiko.jpg
posted by 形の文化会 at 00:13| 東京 ☀| 会員便り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月02日

形の文化会第71回フォーラム(大阪)テーマ「シンボルと形」

形の文化会第71回フォーラム(大阪)のご案内
テーマ「シンボルと形」
令和元年9月吉日

清涼の候、会員の皆様におかれましてはますますご清祥のことと存じます。
今回のフォーラムは今年度で当会の大形徹監事と中村治事務局長が大阪府立大学を退職されるのを記念して、大阪府立大学なかもずキャンパスにて開催いたします。発表と特別講演の間には、既に大阪府立大学を退職された当会の名誉会長の金子務氏や副会長の山口義久氏を交えて、大阪府立大学で発足された当時の形の文化会を振り返り、形の文化会の将来についても語り合う対談を予定しています。
皆様のご参加をお待ちしております。会員以外の方も、ぜひお誘いあわせください。なお、終了後、地下鉄なかもず駅の近くの「今日亭」で懇親会を予定しております。こちらの方にも奮ってご参加下さいますようお願いいたします。

形の文化会 会長 前田富士男
事務局長 中村 治
世話人 中村・倉橋

《記》

日 時  2019年10月5日(土)13:40〜17:10(終了後、懇親会あり)

会 場  大阪府立大学なかもずキャンパス(堺市)A15棟229教室
(地下鉄御堂筋線「中百舌鳥」駅下車徒歩13分)
地 図 http://www.osakafu-u.ac.jp/info/campus/access/?id=nakamozu

参加費 1,000円、(懇親会費 3,500円程度)
プログラム

11:30〜13:30 幹事役員会 
13:10 開場(受付開始)

◆フォーラム(以下、敬称略)
13:40〜13:45 会長挨拶 前田富士男

・研究発表 (発表25分+質疑応答10分)
@ 13:45〜14:20
「日中における三教図の比較研究」
宋 g(総合研究大学院大学 文化科学研究科 博士後期課程)

A 14:20〜14:55
「仙人の飛ぶ形」
大形徹(大阪府立大学 教授)

B14:55〜15:30
「記号・シンボル・言葉―描画と象形文字はどこが違うか」
山口義久(大阪府立大学 名誉教授)

15:30〜15:40 休憩

・座談会「形の文化会の歩みを振り返って」
15:40〜16:10
座談者は当日発表します

・特別講演
16:10〜17:10
「泉壑松風 ― 山水画における樹木の意味と形」
河野道房氏(同志社大学 教授)


 ◆懇親会 17:30〜19:30 会場:未定
特別講演者プロフィール
河野 道房:
同志社大学文学部教授。1987年京都大学人文科学研究所東方部助手。1991年大阪府立大学専任講師。1995年中華民国中央研究院歴史語言研究所訪問学人。大阪府立大学助教授・准教授を経て2013年より現職。主要著書は『中国山水画史研究 奥行き表現を中心に』(中央公論美術出版)、『日本の中世・近世画論における中国画論の摂取状況』(調査報告書)他。


---------------------

次回フォーラムは来年2月に関東方面で開催する予定です。
posted by 形の文化会 at 03:18| 東京 ☀| 2019年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月31日

形の文化会第71回フォーラム特別講演「泉壑松風 ー山水画における樹木の意味と形」河野道房氏

第71回フォーラムを下記の通り開催しますので、皆様ご参集ください。
研究発表リストは後日発表いたします。



日時:2019年10月5日(土)13:00-
   (終了後に懇親会あり)
会場:大阪府立大学 なかもずキャンパス A15棟229教室
   (大阪府堺市/地下鉄御堂筋線「中百舌鳥」駅下車徒歩20分)

特別講演:「泉壑松風 ー山水画における樹木の意味と形」
     河野道房氏(同志社大学教授)
ラベル:泉壑松風 山水画
posted by 形の文化会 at 00:00| 東京 ☁| 2019年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月20日

第71回フォーラムは10月5日(土)大阪府立大学にて

次回、第71回フォーラムは10月5日(土)、大阪府立大学にて開催いたします。
非会員の方もご参加いただけます。
会員の皆様、どうぞご参集ください。

研究発表をお考えの会員の方は、まもなくお手元へ応募要項葉書を発送いたしますので、そちらでご確認ください。
ラベル:形の文化研究
posted by 形の文化会 at 00:00| 東京 ☁| 2019年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月02日

形の文化研究12号発行

形の文化会会員の皆様、「形の文化研究12号」を発行、お手元へ発送いたしました。
ご関連の図書館、研究機関などへの献本をお考えくださる方は、事務局までお知らせください。

次号、13号への投稿をお考えの方はお申し込みを、よろしくお願いいたします。
posted by 形の文化会 at 00:00| 東京 ☁| 2019年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする