2023年10月18日

第77回形の文化会フォーラム2023年12月2日(土)

第77回フォーラムの日程が決まりましたのでお知らせします。

・日時:12月2日(土)13:00〜17:00予定
・方法:対面及びハイブリッド
・場所:桑沢デザイン研究所(東京都渋谷区神南1丁目4-22)
※建物内の室情報は開催日に近くなりましたら更新してお知らせします。

・聴講料:形の文化会会員は対面・ZOOMともに無料
     非会員は対面のみ参加可能:1000円(資料代)
※非会員はZOOMは不可

・特別講演:
春日明夫氏(東京造形大学名誉教授)による、日本、生活文化、子どもの暮らしの変遷を玩具史でたどるご講演を予定しています。
プロフィール(2022年)
https://www.setagaya-ldc.net/relationship/39/

【研究発表募集】
・応募資格:形の文化会会員
・申込締切:10月31日(火)
・発表概要(日本語500字程度)と登壇形式(会場対面かオンラインか)を添えて、形の文化会事務局宛にメールでお申し込みください。

posted by 形の文化会 at 12:05| 東京 ☁ | TrackBack(0) | 2023年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月26日

2023年度形の文化会総会・大会7月1日(土)

下記の通り、2023年度形の文化会総会・大会を、対面と遠隔のハイブリッドで行います。
対面会場開催は4年振りとなります。
皆様、お誘い合わせの上、ご参集ください。

●日時:2023年7月1日(土)13:00-16:00

対面会場:大阪公立大学中百舌鳥(なかもず)キャンパス:A6棟3階ラーニングコモンズ(50名程度)

  遠隔:ZOOM

●参加費:無料(会員)
※非会員の方は当日、対面会場にて入会申し込み可能です。
 下記をご参照ください。

●スケジュール表

13時00分〜13時30分:総会(会計報告・予算案・現状の会員数等)

13時30分〜15時00分研究発表

1.13時30分〜14時00分

 「民族誌からのデザイン発想」

((有)風土計画舎 片桐尉晶(保昭)かたぎりやすあき)

2.14時00分〜14時30分

  「情報と知の間に」

(大阪府立大学名誉教授 山口義久)

3.   14時30分〜15時00分

   「再生可能エネルギー増大政策で日本の風景が変わる−メガソーラー、洋上風
力」

   (大和大学教授、関西国際大学客員教授 井上尚之)


特別講演 15時00分〜16時00分

「水の形 名水を中心に」

鈴木康久(すずき  みちひさ)氏 京都産業大学現代社会学部教授

「水の形」については、水五訓が示すように形が無いのが水の特性といえよう。一方で四元素の一つでもある「水」は、地球環境は無論のこと、暮らしに必要な物質である。先人は水の集合体である河川や井泉を文字や記号で示し、さらに区分するために名称を付けてきた。本報告では「名水」の名称が、時間軸で変化していることに着目し、水と暮らしの形について考察する。

〇プロフィール

鈴木康久(すずき  みちひさ) 京都産業大学現代社会学部教授

京都府職員を経て、2017年から現職。博士(農学)。専門は水文化、地域環境工学。著書に『京都の山と川』(中公新書)、『水が語る京の暮らし』(白川書院)など。
posted by 形の文化会 at 03:50| 東京 ☀ | TrackBack(0) | 2023年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月10日

2023年度形の文化会総会・大会7月1日(土)13時

2023年度形の文化会総会・大会のお知らせ

形の文化会会員の皆様

●今年度の総会・大会を7月1日(土曜)13時〜 に実施いたします。

●今回は、対面と遠隔のハイブリッドで行います。

●場所:大阪公立大学:A6棟3階ラーニングコモンズ(50名程度)

  遠隔:ZOOM(大会プログラムが決まり、開催日が近づきましたら会員メールアドレスでアクセス方法をご案内します。)

●研究発表を希望の皆様は、6月25日(日)までに、題目と要旨(200字程度)を事務局メールアドレス宛に送付して下さい。
多くの皆様のエントリーをお待ち申し上げます。

形の文化会事務局
posted by 形の文化会 at 13:15| 東京 ☁ | TrackBack(0) | 2023年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月03日

第76回形の文化会フォーラム2023年3月5日(日)

第76回形の文化会フォーラムはオンラインで、下記の通り開催します。
ZOOM招待状は3月4日(土)20時に形の文化会会員全員にメール送付します。

●日時:2023年3月5日(日)13時30分〜15時30 分頃

・13時30分:開会の辞(山口会長)

・13時35分:会員発表及び質疑応答
 大木麻利子氏(慶応義塾大学通信教育部非常勤講師)
 題名:ポール・セザンヌのオルセー美術館所蔵《聖アントワーヌの誘惑》における「肉欲」の擬人像の図像学的考察

・14時10分:特別講演及び質疑応答
 小池寿子氏(國學院大學教授)
 演題:「死の舞踏」をめぐって

・15時30分頃:閉会の辞(中村副会長)

ーーーーーーー
小池寿子(こいけひさこ)氏プロフィール:美術史家。国学院大学教授。1956年生まれ。
お茶の水女子大学大学院博士課程満期退学。文化女子大学助教授などを経て、現職。
美術作品から死生観を探ることを研究主題とする。
2000年 『死をみつめる美術史』で芸術選奨新人賞受賞。
小池氏の紹介記事が昨年12月18日の読売新聞に掲載されております。
ーーーーーーー
posted by 形の文化会 at 08:30| 東京 ☁ | TrackBack(0) | 2023年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月21日

第76回形の文化会フォーラム2023年3月5日(日)

形の文化会会員の皆様へ

来る3月5日(日)に第76回形の文化会フォーラムを実施します。

●大会日時:3月5日(日)13時〜16時頃(発表者数で増減)

●特別講演は著名な美術史家で國學院大學教授の小池寿子氏にお願いしております。
演題:「死の舞踏」をめぐって
小池寿子(こいけひさこ)氏:美術史家。国学院大学教授。1956年生まれ。
お茶の水女子大学大学院博士課程満期退学。文化女子大学助教授などを経て、現職。
美術作品から死生観を探ることを研究主題とする。
2000年 『死をみつめる美術史』で芸術選奨新人賞受賞。

●研究発表者を募集します。(Zoomを使用しての資料共有の形式です)
・発表時間:1人30分(発表20分、質疑応答10分)
・申し込み方法:発表題目・氏名・所属先・内容(200字程度)を明記したwordファイル添付で形の文化会事務局にメールで申し込んでください。
・非会員の方も入会により発表応募資格を得られます。
posted by 形の文化会 at 00:17| 東京 ☁ | TrackBack(0) | 2022年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月19日

第75回形の文化会フォーラム2022年10月30日(日)

形の文化会第75回フォーラムを下記の通り開催します。
会員の皆様にはメーリングリストにてzoom URLをお知らせします。

日時: 2022年10月30日 14:00 -
司会:粟野由美 (総合司会:井上尚之)
14:00〜14:05:山口会長挨拶

14:05〜14:35:研究発表1 佐々木 樹 氏(情報科学芸術大学院大学産業文化研究センター研究員)
「視覚言語制作のオルタナティブを考える ──個人的イメージの差異にもとづく新しい言語制作の可能性」

14:35〜15:05:研究発表2 清水浩子 氏(大正大学綜合仏教研究所客員研究員)
「曼珠沙華は彼岸 ──花が持つ文化的な意味(1)」

15:05〜15:35:研究発表3 白雲飛 氏(大阪公立大学客員研究員)
「曼珠沙華は彼岸 ──花が持つ文化的な意味(2)」

15:35〜15:40:休憩

15:40〜16:25:特別講演 大杉浩司 氏(岡本太郎記念館主任研究員)
演題:「岡本太郎のかたち」
概要:ながらく主任研究員として、芸術家・岡本太郎の遺したものの収集・整理、研究に取り組んできた大杉氏から、近年発見された太郎のパリ時代の作品から始まる形象表現と縄文の形への眼差しから考察する「岡本太郎のかたち」についてお話しいただきます。

16時25分〜17時00分:総合討論
17時00分:閉会の辞 中村副会長

posted by 形の文化会 at 00:00| 東京 ☁ | TrackBack(0) | 2022年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月05日

第75回フォーラム:2022年10月30日(日)14:00-17:00オンライン開催

形の文化会会員の皆様へ

来る2022年10月30日(日)に第75回形の文化会フォーラムを開催します。

●大会日時:10月30日(日)14時〜17時頃(発表者数で増減)

●研究発表者を募集します。(Zoomを使用しての資料共有の形式です)

・発表時間:1人30分(発表20分、質疑応答10分)

・申し込み方法:発表題目・氏名・所属先・内容(200字程度)を明記しワードファイル添付事務局に申し込んでください。

締め切り:10月25日(火)必着

多くの皆様の発表をお待ちいたしております。

●特別講演者は未定です。

●Zoom招待状は会員全員に10月29日(土)の夜に送付します。

また発表者の皆様には10月29日(土)の夜に短時間の予行演習を行う予定です。
posted by 形の文化会 at 04:40| 東京 🌁 | TrackBack(0) | 2022年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月01日

『形の文化研究15号』発行

学会誌『形の文化研究15号』を発行しました。

ーーーーー掲載論文タイトル一覧

馬鳴菩薩は馬頭菩薩に非ず ── 蚕神についての一考察………白雲飛

アードルフ・ヘルツェルの色彩論 ── 20世紀ドイツの色彩芸術理解のために………山根千明

ゲーテ形態学からアントロポゾフィー形態学へ ── 芸術領域からみた「身の丈の科学」の重要性 ……… 能勢伊勢雄

キモノ図案からプリントデザインへ ── 染色図案家の動向を中心に………牧田久美

科学技術データの「スケール感覚」の必要性と「形の文化」………水野義之

形作りと文化人類学 ── モード0からの応用 ………… 片桐尉晶(保昭)

ーーーーー
posted by 形の文化会 at 04:49| 東京 🌁 | TrackBack(0) | 2022年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月15日

2022年度総会・大会は2022年6月19日(日)オンライン開催

会員の皆様

2022年度総会・大会は2022年6月19日(日)13時より下記の予定でオンライン会議システム(Zoom)にて開催します。
ZoomのURLは会員メーリングリストにてお知らせします。
参加費は無料です。
是非ともご参加ください。

13時00分〜13時30分:総会
13時30分〜14時00分:研究発表1:水野義之先生(関西外国語大学客員教授)
14時00分〜14時30分:研究発表2:前田富士男先生(中部大学客員教授)
14時30分〜15時30分:特別講演 山東功先生講演(大阪公立大学教授)
15時30分〜質疑応答

発表題目、講演題目等は近日に続報します。
posted by 形の文化会 at 18:47| 東京 🌁 | TrackBack(0) | 2022年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月10日

『森の子レオ』

本会会員・中川素子先生の新著をご紹介します。
ぜひお手にとってご覧ください。

ーーーー(中川先生からのメッセージ)ーーーー

スタシス・エイドリゲーヴィチュス(写真+ドローイング)、中川素子(文)の『森の子 レオ』(水声社)です。
帯文を山極壽一さんが書いてくださいました。
スタシスさんは、今、リトアニアに大きな美術館を作っています。
将来、ご旅行なさる方は、ぜひみてあげてください。

ーーーー(以上です)ーーーー
Leo_flier.jpeg
posted by 形の文化会 at 18:53| 東京 🌁 | TrackBack(0) | 会員便り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする