2018年08月14日

第69回フォーラムは秋田にて11/17-18

2018年度秋季フォーラム(第69回フォーラム)は初秋の秋田にて、11月17日(土)に開催します。
会場は、秋田大学附属鉱業博物館を予定しています。
研究発表会、特別講演会の後は、秋田ならではの文化に触れる貴重なイベントを予定しております。
また、温泉場にご宿泊いただき、翌18日(日)もエキスカーションを予定しております。
形の文化会会員の皆様、ご参加のスケジュールを組んでいただけますよう。
研究発表のお申し込みは、10月下旬を目安に、タイトルと概要を添えて、形の文化会事務局までお申し込みください。

8月下旬に、フォーラム特別講演やエキスカーションなどの情報をお知らせする予定です。
posted by 形の文化会 at 01:38| 東京 ☀| Comment(0) | 2009年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月25日

日曜美術館「パウル・クレー 秘密のメッセージ」に前田富士男先生ご出演

只今、宇都宮美術館(http://u-moa.jp/exhibition/schedule.html)にて、「パウル・クレー だれにも ないしょ。Paul Klee - Spuren des Lächelns」展が開催されております。
(2015年7月5日[日] - 2015年9月6日[日])

これにちなみまして、形の文化会副会長・前田富士男先生(中部大学客員教授)が、下記番組にて、知られざるクレーの魅力を解説なさいます。
*******************
NHK Eテレ 7月26日日曜、9時放送(8月2日夜20時再放送)
日曜美術館「パウル・クレー 秘密のメッセージ」 コメンテーター出演
*******************

皆様、ご覧下さい。
 
posted by 形の文化会 at 17:07| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 2009年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月09日

『にほんのかたちをよむ事典』の書評

昨年末12月20日に店頭販売となりました『にほんのかたちをよむ事典』の書評を、各所でいただいております。
工作舍さんよりお知らせを頂きました。
折りあらばご覧ください。

nihonnokatachi_A.jpg

ーーーーーーーーーーーーーー
産経新聞書評
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120115/bks12011509350003-n1.htm

週刊読書比と(2012/2/3)
日文研の飯倉氏による書評

美術手帖
次号掲載予定

共同通信(地方紙)
高山宏氏による書評(まもなく掲載)

図書新聞
掲載時未定
ーーーーーーーーーーーーーーー
posted by 形の文化会 at 15:11| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 2009年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月16日

「芸術と科学の婚姻 虚舟」展ご案内

2011年、岡本太郎生誕100年記念事業の最終章として、10月15日(土)〜2012年1月9日(月・祝)の期間、川崎市岡本太郎美術館にて、展覧会「芸術と科学の婚姻 虚舟 (うつろぶね) 
  ―私たちは、何処から来て、何処へ行くのか」が開催されています。
形の文化会関係者である粟野ユミト、植田信隆氏も出品参加しています。
どうぞご観覧ください。

http://www.taromuseum.jp/exhibition/current.html

ーーー(以下、美術館広報ページより転載)ーーー
企画展 岡本太郎生誕100年記念展
「芸術と科学の婚姻 虚舟 (うつろぶね) 
  ―私たちは、何処から来て、何処へ行くのか」展

 このたび当館では、岡本太郎生誕百年記念展「芸術と科学の婚姻 虚舟(うつろぶね) ―私たちは、何処から来て、何処へ行くのか」を開催いたします。
 この展覧会は、戦後の旗手、大野一雄、岡本太郎、澁澤龍彦、土方 巽、三島由紀夫を、画家・篠ア 崇と写真家・細江英公の手により表象した作品と、9人の現代作家の科学を視野に入れた制作を展示するとともに、その背景としての「宇宙」「脳」「細胞」という3つの分野の最先端の研究成果を、国立天文台、東京大学数物連携宇宙研究機構、理化学研究所などの気鋭の研究者から多大なご協力を得て、大画面の映像でご覧いただこうという、思い切った試みです。

[出品現代作家] 粟野ユミト、岩崎秀雄、植田信隆、杉本博司、多田正美、銅金裕司、戸田裕介、能勢伊勢雄、藤本由紀夫

[宇宙] 宇宙の始まり・見えないものをどうイメージするか。
[脳]  人間たらしめるもの・脳研究の多様さ、深さをどう見るか。
[細胞] 私たちをいかすもの・細胞の仕組みをどう解き明かそうとしているのか。

会期 : 2011年10月15日(土)〜2012年1月9日(月・祝)
料金 : 一般900(720)円/高大学生・65歳以上700(560)円/ 中学生以下 無料
※本料金で常設展もご覧いただけます
※( )内は20名以上の団体料金
休館日 :月曜日(1/9(月・祝)を除く) 、11/4(金)、11/24(木)、12/29(木)〜1/3(火)
主催 : 川崎市岡本太郎美術館、芸術と科学の婚姻展実行委員会
助成 : 芸術文化振興基金芸術文化振興基金
協力 : 国立天文台、東京大学数物連携宇宙研究機構、武蔵野美術大学芸術文化学科、 理化学研究所
総合監修 : 村田慶之輔(川崎市岡本太郎美術館館長)
総合プロデュース/アート・ディレクション : 馬淵 晃(デザイナー/アート・ディレクター)
ゲスト・キュレーター : 新見 隆(武蔵野美術大学芸術文化学科教授)
posted by 形の文化会 at 11:50| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 2009年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月02日

第51回形の文化会フォーラム、2010年3月11日(木)

形の文化会フォーラム(名古屋)について

拝 啓 春の待ち遠しい季節となりましたが、皆様には益々ご清栄のことと拝察いたします。
 さて、次回の形の文化会フォーラムですが、3月11日(木)に、愛知東邦大学(名古屋)で開催されることになりました。正式なご案内はあらためて差し上げますが、ご予定を組んでおいていただけましたら幸いです。
 つきましては、大会での研究発表を、会員の皆様から募集いたします。簡単な概要とタイトルを、2月15日までに、メールまたは郵送で、事務局までお送り下さい。なお、発表時間は、お一人25分+質疑5分の予定です。奮ってのご応募をお待ちしております。

形の文化会 会長 金子 務

形の文化会事務局 
606-0807 堺市中区学園町1-1
大阪府立大学 総合教育研究機構
山口(義)研究室気付  
e-mail:yosyam@las.osakafu-u.ac.jp
Tel: 072-254-9756, Fax: 072-254-9928

 なお、葉書のご連絡では、開催日の曜日が(目)となっていて、日曜日とまぎらわしいというご指摘を受けました。木曜日ですので、お間違いのないようお願いいたします。
posted by 形の文化会 at 08:39| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 2009年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月18日

形の文化会 第49回フォーラム(京都)ご案内

形の文化会 第49回フォーラム(京都)ご案内

 前略 第49 回フォーラムを以下のように京都で開催します。今回は、「彼岸と此岸を結ぶかたち」というテーマで、特別講演者に京仏壇の老舗「小堀」で伝統工芸の伝承・発展に貢献してこられた、小堀賢一氏をお迎えしますので、ぜひ多数の皆様のご参加をお待ちしております。また、午前中には、9月10に逝去されました小山清男先生を偲ぶ座談会も企画しております。
 終了後の懇親会にも、ふるってご参加下さい。
 なお研究発表を9月27日まで受け付けておりますので、発表ご希望の方は事務局(山口)までご連絡下さい。 
               
                    形の文化会会長 金子 務

追伸 幹事の方は10時から幹事会を開催しますので、よろしくご参集下さい。

 日 時  平成21年10月3日(土)
 場 所  京大会館(表の地図参照)
 テーマ 「彼岸と此岸を結ぶかたち」
 参加費  1,000円
 懇親会  実費負担(約5,000円予定)

プログラム
 11:00〜12:00 小山先生を偲ぶ(座談会)
 (昼食休憩 12:00〜13:00)
 13:00〜15:45 会長挨拶/研究発表/幹事講座(中村治「京都の盆行事に見るあの世の形」ほか)
 16:00〜17:00 特別講演:小堀 賢一氏
 (創業安永4年の老舗仏壇店の取締役社長)
 「美術品の集合体としての仏壇・仏具」
 テーマ 「彼岸と此岸を結ぶかたち」
 17:00〜 懇親会(会場未定)
posted by 形の文化会 at 21:21| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 2009年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月21日

2009形の文化会大会

2009形の文化会大会のご案内です。

 ■ 日 時:009年5月23日(土) 午前10時〜午後5時10分
                  (予定/終了後懇親会あり)
 ■ 参加費:1,000円(懇親会は別途実費…5000円程度を予定)
 ■ テーマ:「形のもの語り」
 ■ 概要:形にまつわる文化はさまざまな作品を生み出して
       きましたが、それと同時にさまざまな物語をつむ
       いできました。形の文化研究は、形の背景にある
       ものや歴史に眼を向けることによって奥行きの深
       いものになると思われます。今回の大会は、文教
       大学教授の中川 素子さんの講演をはじめ、興味
       深いテーマが並ぶ、充実したラインナップになり
       ました。多数の皆様のご参加をお待ちいたします。
 ■ プログラム:
   会長挨拶 (10:00〜10:10)
       金子 務(大阪府立大学名誉教授)
   研究発表1 (午前10:10〜10:35)
    「こどものための鑑賞プログラム─美術館での実践事例より」
       橋本 まゆ(前・青森県立美術館エデュケーター)
   研究発表2 (午前10:40〜11:05)
    「ジョアン・ミロのモティーフ研究」
       小川 かい(静岡アートギャラリー 学芸員)
   研究発表3 (午前11:10〜11:35)
    「オホーツク海沿岸における毒文化の形」
       一戸 良行(日本大学元教授)
   研究発表4 (午前11:40〜12:05)
    「すべらしパズルの『箱入り娘』と『柵囲いの牛』」
       清水 達雄
   昼休み (午後0:05〜2:00)
   研究発表5 (午後2:00〜2:25)
    「やかんや急須の注ぎ口と象の鼻」
       大形 徹(大阪府立大学人間社会学部教授)
   研究発表6(午後2:30〜2:55)
    「中央アジアの石刻絵画の解析と保存の試み」
       高木隆司、鳥脇純一郎、水野慎士、出原立子、
       柳沢 究、柏原牧人
  特別研究(午後3:00〜3:50)
     「メディア・アートの展開」
       三田村 o右(帝京平成大学教授)
  特別講演(午後4:00〜5:10)
    「妊娠の美術史」
       中川 素子(文教大学教授)
  司 会…小町谷 朝生(文星芸術大学教授)
  懇 親 会(午後5時30分〜)
 ■ 会 場:共立女子短期大学 本館5階
       → アクセス
 ■ 備 考:予約は要りませんので、会場に直接お越し下さい。
----------------------------------------------------------------------------
posted by 形の文化会 at 16:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 2009年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする