関係各位
現在、「形の文化会」公式サイトが閲覧できない状態になっていますが、下記URLにて閲覧可能です。
http://katachi.s83.xrea.com/
現在公式サイトのドメインを旧来のものから変更検討中ですのでしばらくご不便をおかけいたしますが、ブックマークの変更をお願いいたします。
2009年08月02日
2009年05月16日
『デザインと死』出版を肴に呑む会
『デザインと死』(ソシム社)をご出版されました黒川雅之先生よりご案内をいただきました。
+*+*+*+*+*+*+
『デザインと死』出版を肴に呑む会
会場:K studio & shop
住所:港区西麻布3-13-15 パロマプラザB2
日時:2009年5月29日(金)18:30~22:00(開場 18:00 )
会費:\3,000(本1冊込み)
◎Talk Show 『デザインと死を考える』18:30~19:30
蜷川有紀 × 小山薫堂 × 黒川雅之
司会 野上勇人(ソシム編集担当者)
◎稲越功一さんの写真展も同時に K STUDIO GALLERY で行なっております。
◎参加ご希望/お問い合わせの方はこちらまで
e-mail:ohchi@k-system.net
担当 大地千登勢(オオチ チトセ)
tel: 03-3746-3601 / 03-3746-3605
+*+*+*+*+*+*+
『デザインと死』出版を肴に呑む会
会場:K studio & shop
住所:港区西麻布3-13-15 パロマプラザB2
日時:2009年5月29日(金)18:30~22:00(開場 18:00 )
会費:\3,000(本1冊込み)
◎Talk Show 『デザインと死を考える』18:30~19:30
蜷川有紀 × 小山薫堂 × 黒川雅之
司会 野上勇人(ソシム編集担当者)
◎稲越功一さんの写真展も同時に K STUDIO GALLERY で行なっております。
◎参加ご希望/お問い合わせの方はこちらまで
e-mail:ohchi@k-system.net
担当 大地千登勢(オオチ チトセ)
tel: 03-3746-3601 / 03-3746-3605
2009年05月14日
ダン・デザインへの眼差し──美術史学からみる福澤諭吉
前田先生ご講演のご案内です。
「福澤先生ウエーランド経済書講述記念講演会」
5月15日(金)2:45〜
三田キャンパス 三田演説館
講演:「モダン・デザインへの眼差し──美術史学からみる福澤諭吉」前田富士男
「福澤先生ウエーランド経済書講述記念講演会」
5月15日(金)2:45〜
三田キャンパス 三田演説館
講演:「モダン・デザインへの眼差し──美術史学からみる福澤諭吉」前田富士男
2009年05月05日
春のフォーラムと総会ご案内
来る2009年5月23日(土)、共立女子大学(東京都千代田区千代田/最寄り駅:営団地下鉄半蔵門線、都営新宿線・神保町)にて春のフォーラムと総会を開催します。
会員意外のかたでも参加できます。ふるってご参加ください。
発表をご希望の方は5月7日(金)までに事務局までお申し込みください。
(詳細は後日あらため記事にします。)
会員意外のかたでも参加できます。ふるってご参加ください。
発表をご希望の方は5月7日(金)までに事務局までお申し込みください。
(詳細は後日あらため記事にします。)
2008年09月23日
2008年度秋期フォーラム
確定情報を逐次掲載します。
どうぞご予定ください。
日時:2008年10月25日(土)10:00-17:30
場所:桑沢ビル8階会議室
東京都渋谷区神南1-4-17
JR他「渋谷」駅ハチ公口から徒歩約10分
JR「原宿」駅表参道口から徒歩約7分
東京メトロ千代田線「明治神宮前」駅から徒歩約7分
http://www.kds.ac.jp/info/home.html
10:00-12:30
一般発表
会員講演
12:30-13:30:昼休み
13:30-17:30:ゲスト講演&鼎談
テーマ:ゲシュタルトの創造性
モデレーター:金子務、小町谷朝生
ゲスト講演:
吉村浩一(知覚心理学、法政大学)
内田繁(デザイナー、桑沢デザイン研究所所長)
どうぞご予定ください。
日時:2008年10月25日(土)10:00-17:30
場所:桑沢ビル8階会議室
東京都渋谷区神南1-4-17
JR他「渋谷」駅ハチ公口から徒歩約10分
JR「原宿」駅表参道口から徒歩約7分
東京メトロ千代田線「明治神宮前」駅から徒歩約7分
http://www.kds.ac.jp/info/home.html
10:00-12:30
一般発表
会員講演
12:30-13:30:昼休み
13:30-17:30:ゲスト講演&鼎談
テーマ:ゲシュタルトの創造性
モデレーター:金子務、小町谷朝生
ゲスト講演:
吉村浩一(知覚心理学、法政大学)
内田繁(デザイナー、桑沢デザイン研究所所長)
2008年01月12日
伝統文化における紋様国際会議報告
約一年前11月3日大阪大学での紋様国際会議(7カ国)の
内容(論文など)をまとめたものが、共催機関”形の科学会”
http://wwwsoc.nii.ac.jp/form/index.html
の欧文誌FORMA記念号になりました。
そのWeb版が
http://www.scipress.org/journals/forma/frame/22.html
です
Web版では動画や操作可能な描画も載せてありますので 高評頂ければ幸いです
添付表紙はインドのKOLAM模様で一見カオス無秩序ですが、明瞭な卍(回転対称
重要な意味をもつ)構造があることを解析し 階調で示しています
国際会議用に作成したビデオ
綺麗な 吉祥な KOLAM紋様の実際の描画の様子はインドの友人のVideo
http://jp.youtube.com/watch?v=l8Atlvc9UVA
あるいは
http://www.youtube.com/watch?v=HGwt306KUB8
をみられます
長田昌次郎(InterVision主宰)
国際会議共同議長、FORMA.Guest編集長、KASF代表
www.cityfujisawa.ne.jp/~intvsn
内容(論文など)をまとめたものが、共催機関”形の科学会”
http://wwwsoc.nii.ac.jp/form/index.html
の欧文誌FORMA記念号になりました。
そのWeb版が
http://www.scipress.org/journals/forma/frame/22.html
です
Web版では動画や操作可能な描画も載せてありますので 高評頂ければ幸いです
添付表紙はインドのKOLAM模様で一見カオス無秩序ですが、明瞭な卍(回転対称
重要な意味をもつ)構造があることを解析し 階調で示しています
国際会議用に作成したビデオ
綺麗な 吉祥な KOLAM紋様の実際の描画の様子はインドの友人のVideo
http://jp.youtube.com/watch?v=l8Atlvc9UVA
あるいは
http://www.youtube.com/watch?v=HGwt306KUB8
をみられます
長田昌次郎(InterVision主宰)
国際会議共同議長、FORMA.Guest編集長、KASF代表
www.cityfujisawa.ne.jp/~intvsn
2007年09月08日
第45回東京フォーラムについて
形の文化会第45回フォーラムは平成19年10月28日(土)に慶応義塾大学三田構内・研究室棟1階A・B会議室で開催します。
8月17日現在で、2件の発表と、王維坤氏(日文研客員教授)の特別講演と合わせても、まだ時間の余裕がありますので、東京フォーラムにおける発表者の募集を9月25日まで延長します。
発表ご希望の方は簡単な概要とタイトルを、事務局までメールまたは郵送でおおくりください。
時間は一件20分+質疑5分程度を予定しております。
奮ってのご応募お待ちしております。
形の文化会事務局
8月17日現在で、2件の発表と、王維坤氏(日文研客員教授)の特別講演と合わせても、まだ時間の余裕がありますので、東京フォーラムにおける発表者の募集を9月25日まで延長します。
発表ご希望の方は簡単な概要とタイトルを、事務局までメールまたは郵送でおおくりください。
時間は一件20分+質疑5分程度を予定しております。
奮ってのご応募お待ちしております。
形の文化会事務局
2007年08月31日
第44回フォーラム「書物のかたち」
第44回フォーラム@金沢
テーマ「書物のかたち」
残暑お見舞い申し上げます。
さて、今回のフォーラムは、初秋の金沢で開催します。金沢工業大学は、科学技術書の初版本のコレクションでも有名ですが、今回は同大学ライブラリーセンターのご厚意により、その「工学の曙文庫」の見学をフォーラムに組み込むことが出来ました。さらに特別講演として、同センターの竺 覚暁館長にお話をいただくことになっております。今回は、久々に会長講演もありますので、盛りだくさんの企画を楽しんでいただけますことを期待しております。
皆様どうぞお誘い合わせのうえご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。
形の文化会会長 金子務
金沢フォーラム・コーディネーター 出原立子
形の文化会事務局 山口義久
<記>
日時:2007年9月8日(土)13:00-16:40
場所:金沢工業大学(扇が丘キャンパス)7号館4階403教室
石川県石川郡野々市町扇が丘7-1
参加費:1000円
【プログラム】
13:00-13:50 会長講演:金子務(大阪府立大学名誉教授)
「グーテンベルク革命と日本」
14:00-15:30 特別講演:竺 覚暁(金沢工業大学ライブラリーセンター館長)
「西洋科学技術稀觀書の世界から」
15:40-16:40 金沢工業大学 科学技術稀觀書コレクション「工学の曙文庫」見学
「工学の曙文庫」と名付けられたコレクションは、グーテンベルク以降の、出版され流通した主要な科学技術上の業績の諸般を中心として構成されています。ウィトルウィルス、デカルト『方法序説』などの初版本があります。
17:00- 懇親会(会場・会費:未定)
※9/9(日)はエクスカーション(金沢21世紀美術館、能楽美術館、卯辰山周辺など)を予定しています。こちらのほうにもどうぞご参加ください。
◎特別講演者プロフィール
竺 覚暁氏:金沢工業大学環境建築学部教授(工学博士)兼ライブラリーセンター館長。専門は建築論、西洋建築史、近代建築史、科学技術文化史。
1985〜1987年、マサチューセッツ工科大学(MIT)国際問題研究センター及び科学・技術・社会プログラム兼任客員研究員。1990〜1991年、米国議会図書館国際研究員。1990〜1995年、日本建築学会理事・同図書館長。金沢工業大学ライブラリーセンター開設時より稀觀書コレクション「工学の曙文庫」の設置に携わり、同文庫の構成、収集を行う。
テーマ「書物のかたち」
残暑お見舞い申し上げます。
さて、今回のフォーラムは、初秋の金沢で開催します。金沢工業大学は、科学技術書の初版本のコレクションでも有名ですが、今回は同大学ライブラリーセンターのご厚意により、その「工学の曙文庫」の見学をフォーラムに組み込むことが出来ました。さらに特別講演として、同センターの竺 覚暁館長にお話をいただくことになっております。今回は、久々に会長講演もありますので、盛りだくさんの企画を楽しんでいただけますことを期待しております。
皆様どうぞお誘い合わせのうえご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。
形の文化会会長 金子務
金沢フォーラム・コーディネーター 出原立子
形の文化会事務局 山口義久
<記>
日時:2007年9月8日(土)13:00-16:40
場所:金沢工業大学(扇が丘キャンパス)7号館4階403教室
石川県石川郡野々市町扇が丘7-1
参加費:1000円
【プログラム】
13:00-13:50 会長講演:金子務(大阪府立大学名誉教授)
「グーテンベルク革命と日本」
14:00-15:30 特別講演:竺 覚暁(金沢工業大学ライブラリーセンター館長)
「西洋科学技術稀觀書の世界から」
15:40-16:40 金沢工業大学 科学技術稀觀書コレクション「工学の曙文庫」見学
「工学の曙文庫」と名付けられたコレクションは、グーテンベルク以降の、出版され流通した主要な科学技術上の業績の諸般を中心として構成されています。ウィトルウィルス、デカルト『方法序説』などの初版本があります。
17:00- 懇親会(会場・会費:未定)
※9/9(日)はエクスカーション(金沢21世紀美術館、能楽美術館、卯辰山周辺など)を予定しています。こちらのほうにもどうぞご参加ください。
◎特別講演者プロフィール
竺 覚暁氏:金沢工業大学環境建築学部教授(工学博士)兼ライブラリーセンター館長。専門は建築論、西洋建築史、近代建築史、科学技術文化史。
1985〜1987年、マサチューセッツ工科大学(MIT)国際問題研究センター及び科学・技術・社会プログラム兼任客員研究員。1990〜1991年、米国議会図書館国際研究員。1990〜1995年、日本建築学会理事・同図書館長。金沢工業大学ライブラリーセンター開設時より稀觀書コレクション「工学の曙文庫」の設置に携わり、同文庫の構成、収集を行う。