次回フォーラムは平成28年3月19日(土)午後1時〜5時、国際基督教大学 ダイアログハウス2階 国際会議室にて、飲食文化研究会の皆様との共催で開催します。
皆様お誘い合わせのうえ、ぜひ、ご参加ください。
後ほど研究発表のタイムテーブルを追加して、正式なご案内記事をアップします。
テーマ:食文化のかたち(仮称)
(飲食文化研究会との共催)
日 時:平成28年3月19日(土)午後1時〜5時
場 所:国際基督教大学 ダイアログハウス2階 国際会議室
講演I:「満州建国大学の食事のかたち」
宮沢 理恵子氏(国際基督教大学アジア文化研究所研究員/助手)
講演II:「食とナショナリズムのはざまで ─ユネスコ無形文化財と食文化─」
一條 都子氏(キングストン大学准教授)
講演III:「聖樹の東西考 ─オリーブ 沙羅双樹─」
金子 務氏(大阪府立大学名誉教授・形の文化会名誉会長)
2016年02月26日
2016年02月12日
「形の文化研究」9号の投稿再募集のお知らせ
形の文化会会員の皆様
「形の文化研究」9号の投稿を引き続き募集致しますので、奮ってご応募下さい。
投稿希望の方は、『形の文化研究』編集委員会事務局までFAX(03-3237-2518)でご連絡ください。
(メールアドレスをご存知の方はメールでも受け付けます。)
(申し込みには会員資格が必要です。)
※申し込み締切:2016年3月末日、原稿締切:2016年5月末日
※エッセイ、書評も合わせて募集しております。
「形の文化研究」9号の投稿を引き続き募集致しますので、奮ってご応募下さい。
投稿希望の方は、『形の文化研究』編集委員会事務局までFAX(03-3237-2518)でご連絡ください。
(メールアドレスをご存知の方はメールでも受け付けます。)
(申し込みには会員資格が必要です。)
※申し込み締切:2016年3月末日、原稿締切:2016年5月末日
※エッセイ、書評も合わせて募集しております。
2015年12月25日
『絵本ビブリオLOVE』中川素子編
中川素子先生(形の文化会幹事)の編著『絵本ビブリオLOVE ー魅力を語る・表現するー』(朝倉書店)が出版されました。

http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-68521-3/
絵本への多様な向かい方や愛し方を,さまざまな年齢,立場の方に語ってもらう。
〔内容〕成長の各年代と絵本/家族の愛を育む絵本/人生や心をはげます絵本/仕事のきっかけとなった絵本/自然や文化観がみえる絵本/絵本を愛する視点。(朝倉書店サイトの紹介より引用)
たくさんの名作絵本や仕掛け絵本が図版つきで丁寧に説明されていたり、人生のなかでの絵本とのふれあいについて、様々な環境での教育者や家族から語られていたり、絵本を作る楽しみを知るワークショップが報告されていたり、誰もが自分の経験に重ねて共感できる内容です。
2015年春に出版された、中川先生が東日本大震災後に書き下ろした原作にスタシスさんさんの絵をあわせた絵本『アウスラさんのみつあみ道』(石風社)についても、最終章「絵本を愛する視点と私の仕事」で述べられています。
そしてその最後に「終の住処に絵本を持っていくとしたら」この三冊、というものが紹介されています。
…タブレット端末やオンラインストレージに置いて無尽蔵に…というのではなくて、選ぶ、というプロセスが大事なのです。
手で触れる物としての本、ということにこだわるのでもなくて。
選ぶことが、自分にとって一番大切なものはなにか、を探ることでもあるから。
ということで、みなさんはどの絵本を選びますか?

http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-68521-3/
絵本への多様な向かい方や愛し方を,さまざまな年齢,立場の方に語ってもらう。
〔内容〕成長の各年代と絵本/家族の愛を育む絵本/人生や心をはげます絵本/仕事のきっかけとなった絵本/自然や文化観がみえる絵本/絵本を愛する視点。(朝倉書店サイトの紹介より引用)
たくさんの名作絵本や仕掛け絵本が図版つきで丁寧に説明されていたり、人生のなかでの絵本とのふれあいについて、様々な環境での教育者や家族から語られていたり、絵本を作る楽しみを知るワークショップが報告されていたり、誰もが自分の経験に重ねて共感できる内容です。
2015年春に出版された、中川先生が東日本大震災後に書き下ろした原作にスタシスさんさんの絵をあわせた絵本『アウスラさんのみつあみ道』(石風社)についても、最終章「絵本を愛する視点と私の仕事」で述べられています。
そしてその最後に「終の住処に絵本を持っていくとしたら」この三冊、というものが紹介されています。
…タブレット端末やオンラインストレージに置いて無尽蔵に…というのではなくて、選ぶ、というプロセスが大事なのです。
手で触れる物としての本、ということにこだわるのでもなくて。
選ぶことが、自分にとって一番大切なものはなにか、を探ることでもあるから。
ということで、みなさんはどの絵本を選びますか?
2015年12月24日
『ディルタイ全集 第5巻 詩学・美学論集』編集/校閲:和泉雅人・前田富士男・伊藤直樹
前田富士男先生(形の文化会副会長)が約15年以上にわたり取り組んでこられた『ディルタイ全集第五巻 詩学・美学』が法政大学出版局より出版されました。
前田先生がご担当の「美学」は、ディルタイにしては異例の音楽と美術史を焦点にした仕事で、「形」に関連する内容です。
ぜひお手にとってご覧ください。

ディルタイ全集 第5 巻
詩学・美学論集
ヴィルヘルム・ディルタイ
編集/校閲:和泉雅人・前田富士男・伊藤直樹
http://www.h-up.com/books/isbn978-4-588-12105-0.html
ディルタイ全集第5巻・チラシ 法政大学.pdf
前田先生がご担当の「美学」は、ディルタイにしては異例の音楽と美術史を焦点にした仕事で、「形」に関連する内容です。
ぜひお手にとってご覧ください。

ディルタイ全集 第5 巻
詩学・美学論集
ヴィルヘルム・ディルタイ
編集/校閲:和泉雅人・前田富士男・伊藤直樹
http://www.h-up.com/books/isbn978-4-588-12105-0.html
ディルタイ全集第5巻・チラシ 法政大学.pdf
2015年12月21日
述数学研究会との合同開催フォーラムのご報告
2015年11月28日
第63回フォーラム(京都)テーマ「無と有を繫ぐ世界」
形の文化会第63回フォーラム(京都)のご案内
テーマ「無と有を繫ぐ世界」
会員の皆様におかれましてはご健勝のことと存じます。
今回のフォーラムは、冬の京都において、術数研究会との共催で、「無と有を繫ぐ世界」をテーマにして開催いたします。今回は、京都大学において、術数研究会から1件の研究発表、形の文化会からは1件の発表を予定し、その後の特別講演では、福山大学講師の大野裕司氏の「易の起源とその構造−新出土資料による−」と、京都大学大学院教授の武田時昌氏の「言は意を尽くさず―中国的不可知論」、さらに、武田氏と形の文化会会長山口義久による「東西における古代の無と有を繫ぐ世界」をテーマにした対談、という、盛りだくさんの企画となっています。
皆様のご参加をお待ちしております。会員以外の方も、ぜひお誘いください。
なお、研究発表会終了後、懇親会を予定しております。親睦・交流の場としてご参集下さいますようお願いいたします。
≪記≫
日時 2015年12月19日(土)13:30〜17:20(終了後、懇親会あり)
会場 京都大学 京都大学人文科学研究所 本館3階セミナー室4(331)
(4階大会議室の真下になります。本館は農学部前の門から本部構内に入って右手すぐです)
参加費 1,000円、学生・ポスドク無料(懇親会費 5,000円程度)
プログラム
司会進行 中村 治
12:00〜13:30 幹事会
13:00〜 受付開始
13:30〜13:40 会長挨拶 山口 義久
13:40〜14:10 研究発表1「文化の概念と問題点〜文化人類学と形の文化研究における視点の違い」
片桐 尉晶(有限会社片桐仏壇店)
14:10〜14:40 研究発表2「中国近世易図説新探」
金 東鎮 氏(近畿大学 非常勤講師)
14:40〜14:55 休憩
14:55〜15:55 特別講演
「易の起源とその構造−新出土資料による−」
大野 裕司氏(福山大学 非常勤講師)
(特別講演者のプロフィールと講演概要は次ページ参照)
15:55〜16:05 休憩
16:05〜16:50 特別講演
「言は意を尽くさず―中国的不可知論」
武田時昌氏(京都大学人文科学研究所 教授)
(特別講演者のプロフィールと講演概要は次ページ参照)
16:50〜17:20 対談「東西における古代の無と有を繫ぐ世界」
武田時昌氏×山口義久
懇親会 18:00〜20:00
「季節料理 門」
〒606-8225 京都府京都市左京区田中門前町8 TEL 075-721-3301
特別講演者プロフィール
武田時昌氏:
1954年生まれ。京都大学工学部、文学部卒業。京都大学文学部助手、信州大学助教授を経て、1995年より京都大学人文科学研究所。専門は東アジア科学思想史。
近年は、科学と占術の複合領域「術数学」の総合的研究を提唱し、人文研拠点研究「東アジアの宗教文化と自然学」「東アジア伝統医療文化の多角的研究」を主宰。編著に『術数学の射程』(人文科学研究所、2014)『陰陽五行のサイエンス』(人文科学研究所、2011)『漢籍はおもしろい』(研文出版、2008)など。
大野裕司氏:
1978年生まれ。北海道大学大学院文学研究科卒業、台湾大学中文系客座研究員を経て、福山大学人間文化学部非常勤講師、北海道大学大学院文学研究科専門研究員。中国古代占術、術数学研究を推進する気鋭の若手研究者。東アジア術数学研究会(http://goo.gl/nryzjJ )班員。主著に『戦国秦漢出土術数文献の基礎的研究』(北海道大学出版会、2014)。
京都大学 吉田キャンパスへのアクセス
地下鉄今出川駅から
■市バス201系統(百万遍・祇園行)「百万遍」下車
■市バス203系統(銀閣寺・錦林車庫行)「京大農学部 前」下車
JR・近鉄京都駅から
■市バス17系統 河原町通・錦林車庫行「京大農学部前」下車
■市バス206系統 東山通北大路バスターミナル行「百万遍」下車
河原町駅から
■市バス 201系統(祇園・百万遍行)・市バス 31系統(東山通 高野・岩倉行)・市バス 17系統(河原町通 銀閣寺・錦林車庫行)・市バス 3系統(百万遍 北白川仕伏町行) バス停「百万遍」下車
京阪 「出町柳駅」から
■徒歩 (東へ) 約20分、その他市バス
テーマ「無と有を繫ぐ世界」
平成27年11月吉日
会員の皆様におかれましてはご健勝のことと存じます。
今回のフォーラムは、冬の京都において、術数研究会との共催で、「無と有を繫ぐ世界」をテーマにして開催いたします。今回は、京都大学において、術数研究会から1件の研究発表、形の文化会からは1件の発表を予定し、その後の特別講演では、福山大学講師の大野裕司氏の「易の起源とその構造−新出土資料による−」と、京都大学大学院教授の武田時昌氏の「言は意を尽くさず―中国的不可知論」、さらに、武田氏と形の文化会会長山口義久による「東西における古代の無と有を繫ぐ世界」をテーマにした対談、という、盛りだくさんの企画となっています。
皆様のご参加をお待ちしております。会員以外の方も、ぜひお誘いください。
なお、研究発表会終了後、懇親会を予定しております。親睦・交流の場としてご参集下さいますようお願いいたします。
形の文化会 会長 山口義久
事務局長 中村 治
世話人 倉橋弘美
事務局長 中村 治
世話人 倉橋弘美
≪記≫
日時 2015年12月19日(土)13:30〜17:20(終了後、懇親会あり)
会場 京都大学 京都大学人文科学研究所 本館3階セミナー室4(331)
(4階大会議室の真下になります。本館は農学部前の門から本部構内に入って右手すぐです)
参加費 1,000円、学生・ポスドク無料(懇親会費 5,000円程度)
プログラム
司会進行 中村 治
12:00〜13:30 幹事会
13:00〜 受付開始
13:30〜13:40 会長挨拶 山口 義久
13:40〜14:10 研究発表1「文化の概念と問題点〜文化人類学と形の文化研究における視点の違い」
片桐 尉晶(有限会社片桐仏壇店)
14:10〜14:40 研究発表2「中国近世易図説新探」
金 東鎮 氏(近畿大学 非常勤講師)
14:40〜14:55 休憩
14:55〜15:55 特別講演
「易の起源とその構造−新出土資料による−」
大野 裕司氏(福山大学 非常勤講師)
(特別講演者のプロフィールと講演概要は次ページ参照)
15:55〜16:05 休憩
16:05〜16:50 特別講演
「言は意を尽くさず―中国的不可知論」
武田時昌氏(京都大学人文科学研究所 教授)
(特別講演者のプロフィールと講演概要は次ページ参照)
16:50〜17:20 対談「東西における古代の無と有を繫ぐ世界」
武田時昌氏×山口義久
懇親会 18:00〜20:00
「季節料理 門」
〒606-8225 京都府京都市左京区田中門前町8 TEL 075-721-3301
特別講演者プロフィール
武田時昌氏:
1954年生まれ。京都大学工学部、文学部卒業。京都大学文学部助手、信州大学助教授を経て、1995年より京都大学人文科学研究所。専門は東アジア科学思想史。
近年は、科学と占術の複合領域「術数学」の総合的研究を提唱し、人文研拠点研究「東アジアの宗教文化と自然学」「東アジア伝統医療文化の多角的研究」を主宰。編著に『術数学の射程』(人文科学研究所、2014)『陰陽五行のサイエンス』(人文科学研究所、2011)『漢籍はおもしろい』(研文出版、2008)など。
大野裕司氏:
1978年生まれ。北海道大学大学院文学研究科卒業、台湾大学中文系客座研究員を経て、福山大学人間文化学部非常勤講師、北海道大学大学院文学研究科専門研究員。中国古代占術、術数学研究を推進する気鋭の若手研究者。東アジア術数学研究会(http://goo.gl/nryzjJ )班員。主著に『戦国秦漢出土術数文献の基礎的研究』(北海道大学出版会、2014)。
京都大学 吉田キャンパスへのアクセス
地下鉄今出川駅から
■市バス201系統(百万遍・祇園行)「百万遍」下車
■市バス203系統(銀閣寺・錦林車庫行)「京大農学部 前」下車
JR・近鉄京都駅から
■市バス17系統 河原町通・錦林車庫行「京大農学部前」下車
■市バス206系統 東山通北大路バスターミナル行「百万遍」下車
河原町駅から
■市バス 201系統(祇園・百万遍行)・市バス 31系統(東山通 高野・岩倉行)・市バス 17系統(河原町通 銀閣寺・錦林車庫行)・市バス 3系統(百万遍 北白川仕伏町行) バス停「百万遍」下車
京阪 「出町柳駅」から
■徒歩 (東へ) 約20分、その他市バス
2015年08月13日
第62回フォーラム@初夏の北海道、ご報告
去る6月27日〜28日、形の文化会第62回フォーラムを、初夏の北海道で開催しました。
2日間とも気づきの連続、エキスカーションでは2万歩以上の、まさに、足で学ぶフォーラムとなりました。
報告記事は、このたびの実行幹事をつとめてくださった片桐尉晶先生(宗教工芸・庭園デザイン・文化事業
(有)片桐仏壇店 アトリエピアノ)にご寄稿いただきました。
(形の文化会 幹事 粟野)


‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
第62回フォーラムは、初夏の北海道大学にて、若手の文化研究者でつくる北海道歴史文化研究会との共同開催となりました。
山口義久先生の挨拶で開会後、門田昌大氏(札幌市)の発表は、舞踏譜に記された踊りと実際の舞踏のズレを通して、踊りとは何かを私達に問いかけるものでした。

井上淳生氏(北大)の発表は、ダンスホールの踊り手と演奏家が無意識的に築いているある種の関係性を指摘し、そこに始原的な社会の形成を見ようとするものです。

私片桐の発表は、北海道の近代と古代の土木デザインの共通点を、芸術の視点から整理し、両者には文化とは別個の風土が現れることを指摘するものです。

西村陽一氏による特別講演は、北海道の海洋環境と集落の発達が相まって生まれたワイングラスの形をした希有な港湾のデザインを解説していただきました。あの毒舌の金子務先生が「非常に美しい」と漏らした港湾は、風土の現れそのものです。最後に北海道歴史文化研究会の井上淳生氏の挨拶で研究発表会は終了しました。

その後札幌グランドホテル・グランビスタギャラリーに移動して「杉浦康平のマンダラ造本宇宙」展を見学後、同ホテル内のノーザンテラスダイナーで懇親会を行いました。




翌6/28は、小樽にて見学会、前田隆護氏と早川陽子氏の案内で小樽運河〜北のウォール街を見学。








昼食後はさらに有志で森ヒロコ・スタシス美術館、フゴッペ洞窟の古代線刻遺跡、余市のニッカウヰスキー工場を見学しました。




今回の学会は音楽、美術はもとより文化人類学、社会学、工学、水産学にわたる幅広い研究が発表され、ディスカッションも一般の多くの来場者からの積極的な発言が多く、知る喜びを分かち合うものとなりました。
北海道歴史文化研究会の皆様、富士サルベージ(株)様、内田デザ イン研究所様、札幌グランドホテル様、前田隆護様、早川陽子設計室 様、ありがとうございました。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
2日間とも気づきの連続、エキスカーションでは2万歩以上の、まさに、足で学ぶフォーラムとなりました。
報告記事は、このたびの実行幹事をつとめてくださった片桐尉晶先生(宗教工芸・庭園デザイン・文化事業
(有)片桐仏壇店 アトリエピアノ)にご寄稿いただきました。
(形の文化会 幹事 粟野)


‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
第62回フォーラムは、初夏の北海道大学にて、若手の文化研究者でつくる北海道歴史文化研究会との共同開催となりました。
山口義久先生の挨拶で開会後、門田昌大氏(札幌市)の発表は、舞踏譜に記された踊りと実際の舞踏のズレを通して、踊りとは何かを私達に問いかけるものでした。

井上淳生氏(北大)の発表は、ダンスホールの踊り手と演奏家が無意識的に築いているある種の関係性を指摘し、そこに始原的な社会の形成を見ようとするものです。

私片桐の発表は、北海道の近代と古代の土木デザインの共通点を、芸術の視点から整理し、両者には文化とは別個の風土が現れることを指摘するものです。

西村陽一氏による特別講演は、北海道の海洋環境と集落の発達が相まって生まれたワイングラスの形をした希有な港湾のデザインを解説していただきました。あの毒舌の金子務先生が「非常に美しい」と漏らした港湾は、風土の現れそのものです。最後に北海道歴史文化研究会の井上淳生氏の挨拶で研究発表会は終了しました。

その後札幌グランドホテル・グランビスタギャラリーに移動して「杉浦康平のマンダラ造本宇宙」展を見学後、同ホテル内のノーザンテラスダイナーで懇親会を行いました。




翌6/28は、小樽にて見学会、前田隆護氏と早川陽子氏の案内で小樽運河〜北のウォール街を見学。








昼食後はさらに有志で森ヒロコ・スタシス美術館、フゴッペ洞窟の古代線刻遺跡、余市のニッカウヰスキー工場を見学しました。




今回の学会は音楽、美術はもとより文化人類学、社会学、工学、水産学にわたる幅広い研究が発表され、ディスカッションも一般の多くの来場者からの積極的な発言が多く、知る喜びを分かち合うものとなりました。
北海道歴史文化研究会の皆様、富士サルベージ(株)様、内田デザ イン研究所様、札幌グランドホテル様、前田隆護様、早川陽子設計室 様、ありがとうございました。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
2015年07月11日
札幌フォーラムご報告
皆様こんにちは。
(2015.0.25)
5月の研究発表会と特別講演のご報告をアップしました。
下記リンクをご覧下さい。
http://katachi-news.seesaa.net/article/422985858.html
札幌フォーラムご報告…と題しましたが、予告した以上に充実した2日間となり、いまだご報告をまとめきれていません…5月の研究発表会と特別講演のご報告とあわせて、今しばらくお待ちください。。。
(2015.0.25)
5月の研究発表会と特別講演のご報告をアップしました。
下記リンクをご覧下さい。
http://katachi-news.seesaa.net/article/422985858.html
2015年06月26日
第62回フォーラム(北海道)のご案内/テーマ「風土とかたち」
形の文化会第62回フォーラム(北海道)のご案内
テーマ「風土とかたち」
平成27年6月吉日
会員の皆様におかれましてはご健勝のことと存じます。
今回のフォーラムは、さわやかな初夏の北海道において、北海道歴史文化研究会との共催で、「風土とかたち」をテーマに開催いたします。生態系も歴史も日本の他地域とは異なる北海道では、かたちと文化の現れも異なってきます。今回は、初日は、札幌市の北海道大学において、3件の研究発表に加え、北海道の特殊事情をふまえてのユニークな港湾をデザインしてこられた港湾技術者の西村陽一さん(富士サルベージ(株))に特別公演をしていただきます。2日目は、歴史を活用したまちづくりが行われている小樽市で、小樽運河周辺の近代建築と港湾施設の見学会を行います。
皆様のご参加をお待ちしております。会員以外の方も、ぜひお誘いください。
なお、1日目の研究発表会終了後、懇親会を予定しております。親睦・交流の場としてご参集下さいますようお願いいたします。
形の文化会 会長 山口義久
事務局長 中村 治
世話人 片桐尉晶
≪記≫
日時 2015年6月27日(土)14:00〜17:30
6月28日(日)9:00〜12:00
会場 1日目 北海道大学古河記念講堂 1階 101号室
2日目 小樽市(JR小樽駅改札口前集合)
参加費 1日目 1,000円、学生、ポスドク無料(懇親会費 5,000円程度)
2日目 無料(交通費などは各自負担)
プログラム
司会進行 片桐尉晶
1日目 研究発表会(北海道大学古河記念講堂)
13:30〜 受付開始
14:00〜14:10 会長挨拶 山口義久
14:10〜14:40 研究発表1「彼らは何と踊っているのか?:社交ダンスにおける踊り手と演奏者」
井上淳生(北海道大学大学院文学研究科博士課程)
14:40〜15:10 研究発表2「舞踊譜から見る意識の『カタ』チ」
門田昌大(札幌市役所)
15:10〜15:40 研究発表3「社会の外側へむかう風土:先住民の造景から近代北海道の造園土木へ」
片桐尉晶((有)片桐仏壇店 アトリエピアノ)
15:40〜15:50 休憩
15:50〜17:20 特別公演
「砂浜海岸における漁港のかたち〜ワイングラス型島式漁港〜」
西村陽一氏(富士サルベージ(株)常務取締役、札幌支店長)
(特別講演者のプロフィールと講演概要は次ページ参照)
懇親会 18:00〜20:30
18:00から【杉浦康平のマンダラ造本宇宙】展見学(グランビスタギャラリー・サッポロ)後、
札幌グランドホテル内「ノーザンテラスダイナー」にて懇親会を開催します。
2日目 小樽の歴史建造物見学
9:00 JR小樽駅改札口前に集合
前田隆護(おたる案内人・陶芸家)が案内する徒歩見学
12:00 解散
(解散後、自由参加で昼食を企画しております。小樽の歴史的建造物を利用したレストランです。こちらもご参加下さい)
特別講演者プロフィール
西村陽一氏:
1951年9月夕張市生まれ。1969年岩見沢農業高等学校農業土木科卒業。
北海道開発局釧路開発建設部を経て北海道庁勤務(釧路土木現業所、
土木部港湾課、水産部漁港課、水産林務部水産経営課長を最後に退職)。
現在は、2010年5月から函館に本社のある株式会社富士サルベージに
常務取締役・札幌支店長として勤務。
北海道大学古河記念講堂へのアクセス
JR札幌駅から古河記念講堂(フォーラム会場)への行き方:徒歩約10分
・JR札幌駅西口を出る
・北大通りを北へ向かう
・ヨドバシカメラから約200m北へ進んで、進行方向の左側にある北大正門を入る
・歩道の右側を道なりに約200m進むと、右手に白壁で2階建の洋館・古河記念講堂が見える
テーマ「風土とかたち」
平成27年6月吉日
会員の皆様におかれましてはご健勝のことと存じます。
今回のフォーラムは、さわやかな初夏の北海道において、北海道歴史文化研究会との共催で、「風土とかたち」をテーマに開催いたします。生態系も歴史も日本の他地域とは異なる北海道では、かたちと文化の現れも異なってきます。今回は、初日は、札幌市の北海道大学において、3件の研究発表に加え、北海道の特殊事情をふまえてのユニークな港湾をデザインしてこられた港湾技術者の西村陽一さん(富士サルベージ(株))に特別公演をしていただきます。2日目は、歴史を活用したまちづくりが行われている小樽市で、小樽運河周辺の近代建築と港湾施設の見学会を行います。
皆様のご参加をお待ちしております。会員以外の方も、ぜひお誘いください。
なお、1日目の研究発表会終了後、懇親会を予定しております。親睦・交流の場としてご参集下さいますようお願いいたします。
形の文化会 会長 山口義久
事務局長 中村 治
世話人 片桐尉晶
≪記≫
日時 2015年6月27日(土)14:00〜17:30
6月28日(日)9:00〜12:00
会場 1日目 北海道大学古河記念講堂 1階 101号室
2日目 小樽市(JR小樽駅改札口前集合)
参加費 1日目 1,000円、学生、ポスドク無料(懇親会費 5,000円程度)
2日目 無料(交通費などは各自負担)
プログラム
司会進行 片桐尉晶
1日目 研究発表会(北海道大学古河記念講堂)
13:30〜 受付開始
14:00〜14:10 会長挨拶 山口義久
14:10〜14:40 研究発表1「彼らは何と踊っているのか?:社交ダンスにおける踊り手と演奏者」
井上淳生(北海道大学大学院文学研究科博士課程)
14:40〜15:10 研究発表2「舞踊譜から見る意識の『カタ』チ」
門田昌大(札幌市役所)
15:10〜15:40 研究発表3「社会の外側へむかう風土:先住民の造景から近代北海道の造園土木へ」
片桐尉晶((有)片桐仏壇店 アトリエピアノ)
15:40〜15:50 休憩
15:50〜17:20 特別公演
「砂浜海岸における漁港のかたち〜ワイングラス型島式漁港〜」
西村陽一氏(富士サルベージ(株)常務取締役、札幌支店長)
(特別講演者のプロフィールと講演概要は次ページ参照)
懇親会 18:00〜20:30
18:00から【杉浦康平のマンダラ造本宇宙】展見学(グランビスタギャラリー・サッポロ)後、
札幌グランドホテル内「ノーザンテラスダイナー」にて懇親会を開催します。
2日目 小樽の歴史建造物見学
9:00 JR小樽駅改札口前に集合
前田隆護(おたる案内人・陶芸家)が案内する徒歩見学
12:00 解散
(解散後、自由参加で昼食を企画しております。小樽の歴史的建造物を利用したレストランです。こちらもご参加下さい)
特別講演者プロフィール
西村陽一氏:
1951年9月夕張市生まれ。1969年岩見沢農業高等学校農業土木科卒業。
北海道開発局釧路開発建設部を経て北海道庁勤務(釧路土木現業所、
土木部港湾課、水産部漁港課、水産林務部水産経営課長を最後に退職)。
現在は、2010年5月から函館に本社のある株式会社富士サルベージに
常務取締役・札幌支店長として勤務。
北海道大学古河記念講堂へのアクセス
JR札幌駅から古河記念講堂(フォーラム会場)への行き方:徒歩約10分
・JR札幌駅西口を出る
・北大通りを北へ向かう
・ヨドバシカメラから約200m北へ進んで、進行方向の左側にある北大正門を入る
・歩道の右側を道なりに約200m進むと、右手に白壁で2階建の洋館・古河記念講堂が見える
2015年06月20日
【杉浦康平のマンダラ造本宇宙】展@グランビスタギャラリー・サッポロ、サッポログランドホテル
皆様、札幌合同フォーラム、いよいよ来週末と迫ってきました。
特別講演や小樽エキスカーションへのご関心に加えて、会場となる北海道大学近隣の、札幌グランドホテル内ギャラリーにて形の文化会編集+工作舍発行『形の文化誌』(全10巻)のアートディレクター・杉浦康平先生の展覧会が開催されておりますので、あわせてご案内申し上げます。
なお、内田デザイン研究所様、札幌グランドホテル様より、6月28日(日)、「形の文化会+北海道歴史文化研究会 札幌合同フォーラム」参加者の皆様へのギャラリートークをいただけるとのご配慮をいただきましたので、小樽エキスカーションの帰り、グランビスタギャラリー見学ご希望の方は形の文化会幹事・粟野(awano@zokei.ac.jp)までご連絡ください。
◎グランビスタギャラリー・サッポロ 2周年記念展
【マンダラ発光 杉浦康平のマンダラ造本宇宙】
開催日:2015年6月4日(木)〜7月21日(火)
時間:11:00〜19:00
※2015年7月21日(火)のみ 17:00まで
場所:1階ロビー「グランビスタギャラリー サッポロ」(http://www.grand1934.com/access/)
入場:無料
主催:株式会社グランビスタ ホテル&リゾート、札幌グランドホテル
テキスト協力:臼田捷治
展示協力:神戸芸術工科大学/平凡社/綜合デザイン/MODULEX/杉浦康平プラスアイズ
http://www.grand1934.com/gallery/art/sugiura_201506.html
(次の画像は上記URL:グランビスタギャラリー・サッポロ様のウエブサイトよりお借りいたしました)

特別講演や小樽エキスカーションへのご関心に加えて、会場となる北海道大学近隣の、札幌グランドホテル内ギャラリーにて形の文化会編集+工作舍発行『形の文化誌』(全10巻)のアートディレクター・杉浦康平先生の展覧会が開催されておりますので、あわせてご案内申し上げます。
なお、内田デザイン研究所様、札幌グランドホテル様より、6月28日(日)、「形の文化会+北海道歴史文化研究会 札幌合同フォーラム」参加者の皆様へのギャラリートークをいただけるとのご配慮をいただきましたので、小樽エキスカーションの帰り、グランビスタギャラリー見学ご希望の方は形の文化会幹事・粟野(awano@zokei.ac.jp)までご連絡ください。
◎グランビスタギャラリー・サッポロ 2周年記念展
【マンダラ発光 杉浦康平のマンダラ造本宇宙】
開催日:2015年6月4日(木)〜7月21日(火)
時間:11:00〜19:00
※2015年7月21日(火)のみ 17:00まで
場所:1階ロビー「グランビスタギャラリー サッポロ」(http://www.grand1934.com/access/)
入場:無料
主催:株式会社グランビスタ ホテル&リゾート、札幌グランドホテル
テキスト協力:臼田捷治
展示協力:神戸芸術工科大学/平凡社/綜合デザイン/MODULEX/杉浦康平プラスアイズ
http://www.grand1934.com/gallery/art/sugiura_201506.html
(次の画像は上記URL:グランビスタギャラリー・サッポロ様のウエブサイトよりお借りいたしました)


6月27日札幌合同フォーラムご案内
形の文化会+北海道歴史文化研究会 札幌合同フォーラム
テーマ:風土とかたち
2015年6月27日(土)14:00〜
北海道大学古河講堂にて
◎研究発表会
【特別講演】「砂浜海岸における漁港のかたち〜ワイングラス型島式漁港〜」
西村陽一氏((株)富士サルベージ常務)
参加費¥1,000(学生、PD無料)
2015年6月28日(日) 9:00〜12:00
◎エクスカーション
【小樽の歴史建造物見学】
案内:前田隆護氏(小樽あんない人、陶芸家)
◎形の文化会とは
「かたち」の人類思想上における意義を確認するとともに、その伝統的保存・創造的発展を期するため、関連領域の研究者、芸術家、技能保存者などが一堂に会して、文 化における「かたち」に関する学際的、広域的、創造的対話を図る学会である。
参考文献
形の文化会(編)(1993-2004)『形の文化誌』No. 1-10. 工作舎。
形の文化会(編)(2011)『図説 にほんのかたちをよむ事典』、工作舎。
お問い合わせ:
nakamura@hs.osakafu-u.ac.jp 大阪府立大学中 村研究室内、形の文化会事務局
Atelierpiano@gmail.com 片桐尉晶(かたぎ りやすあき)
テーマ:風土とかたち
2015年6月27日(土)14:00〜
北海道大学古河講堂にて
◎研究発表会
【特別講演】「砂浜海岸における漁港のかたち〜ワイングラス型島式漁港〜」
西村陽一氏((株)富士サルベージ常務)
参加費¥1,000(学生、PD無料)
2015年6月28日(日) 9:00〜12:00
◎エクスカーション
【小樽の歴史建造物見学】
案内:前田隆護氏(小樽あんない人、陶芸家)
◎形の文化会とは
「かたち」の人類思想上における意義を確認するとともに、その伝統的保存・創造的発展を期するため、関連領域の研究者、芸術家、技能保存者などが一堂に会して、文 化における「かたち」に関する学際的、広域的、創造的対話を図る学会である。
参考文献
形の文化会(編)(1993-2004)『形の文化誌』No. 1-10. 工作舎。
形の文化会(編)(2011)『図説 にほんのかたちをよむ事典』、工作舎。
お問い合わせ:
nakamura@hs.osakafu-u.ac.jp 大阪府立大学中 村研究室内、形の文化会事務局
Atelierpiano@gmail.com 片桐尉晶(かたぎ りやすあき)
2015年06月12日
2015年05月25日
形の文化会大会・総会5月23日(土)ご報告
形の文化会大会・総会5月23日(土)ご報告
当日は粟野が出席できなかったため、出席した上浦幹事に寄稿していただきました。
(ブログ管理人/粟野)
************************
2015年5月23日(土)、共立学園にて盛況のうちに無事終了致しました。
前半は2件の研究発表と、1件の講話、後半は田中敬一氏、柏原エリナ氏による光のインスタレーション(コラボレーション)実演と特別講演がありました。
古藤友子先生は「易のかたち」について、六十四卦それぞれが示す意味とかたちの関連についての研究発表。北澤智豊氏は高村光太郎の彫刻「手」「白文鳥」に関するかたちの近代性と構成的解釈についての研究発表。宮崎興司先生による講話では「未来建築にみる◯△□」というテーマで、優れた建築家がこれら基本形態を様々に活用していることに関して豊富な事例紹介と解説を頂きました。いずれの発表も質疑が活況で、予定時間内に収まらない盛況ぶりでした。
後半は田中氏と柏原氏による「ライトアートによるインスタレーションの空間演出」鑑賞のため、隣の特設会場に場所を移しました。ライトアートによるインスタレーションをバックに、光のドレスを纏う女性2名によるパフォーマンスが行われ、幻想的な空間と優美な光の舞に息を飲みました。実演後にはそれぞれの最近の活動もご紹介頂き、光のかたちの多様性を知るとともに、未来の造形表現の展開に期待が膨らむ特別講演となりました。実演にあたって、お二人には大変な労力を割いていただきました。なかなかできない貴重な体験をさせて頂き本当にありがとうございました。玉川大の学生さん達も、協力ありがとうございました。







************************
当日は粟野が出席できなかったため、出席した上浦幹事に寄稿していただきました。
(ブログ管理人/粟野)
************************
2015年5月23日(土)、共立学園にて盛況のうちに無事終了致しました。
前半は2件の研究発表と、1件の講話、後半は田中敬一氏、柏原エリナ氏による光のインスタレーション(コラボレーション)実演と特別講演がありました。
古藤友子先生は「易のかたち」について、六十四卦それぞれが示す意味とかたちの関連についての研究発表。北澤智豊氏は高村光太郎の彫刻「手」「白文鳥」に関するかたちの近代性と構成的解釈についての研究発表。宮崎興司先生による講話では「未来建築にみる◯△□」というテーマで、優れた建築家がこれら基本形態を様々に活用していることに関して豊富な事例紹介と解説を頂きました。いずれの発表も質疑が活況で、予定時間内に収まらない盛況ぶりでした。
後半は田中氏と柏原氏による「ライトアートによるインスタレーションの空間演出」鑑賞のため、隣の特設会場に場所を移しました。ライトアートによるインスタレーションをバックに、光のドレスを纏う女性2名によるパフォーマンスが行われ、幻想的な空間と優美な光の舞に息を飲みました。実演後にはそれぞれの最近の活動もご紹介頂き、光のかたちの多様性を知るとともに、未来の造形表現の展開に期待が膨らむ特別講演となりました。実演にあたって、お二人には大変な労力を割いていただきました。なかなかできない貴重な体験をさせて頂き本当にありがとうございました。玉川大の学生さん達も、協力ありがとうございました。







************************
2015年05月13日
北海道フォーラム6月27日のお知らせ
前略、
会員の皆様にはご健勝のことと拝察いたします。
来たる6月27日、形の文化会は「風土とかたち」をテーマに、北海道歴史文化研究会と フォーラムを共催することになりました。
発表を希望される会員の皆様は、発表題目を5/30までに事務局宛、お申込ください。
皆様の研究発表をお待ちしております。
草々
日時:2015年6月27日(土)14:00〜(終了後懇親会あり)
会場:北海道大学古河記念講堂101号講義室(札幌市北区北9条西7丁目、北海道大学構内)
【特別講演】「砂浜海岸における漁港のかたち〜ワイングラス型島式漁港〜」西村陽一氏((株)富士サルベージ常務取締役、札幌支店長)
【見学会】6/28(日)9:00〜12:00、小樽の近代建築(案内:前田隆護氏(陶芸家、小樽あんない人)
注:今回のフォーラムは北海道札幌市、見学会は小樽市です。
形の文化会事務局
〒599-8531 堺市中区学園町1−1
大阪府立大学 総合教育研究機構
中村研究室気付 形の文化会事務局
Tel:072-254-9624; Fax:072-254-9933
E-mail:nakamura@hs.osakafu-u.ac.jp
会員の皆様にはご健勝のことと拝察いたします。
来たる6月27日、形の文化会は「風土とかたち」をテーマに、北海道歴史文化研究会と フォーラムを共催することになりました。
発表を希望される会員の皆様は、発表題目を5/30までに事務局宛、お申込ください。
皆様の研究発表をお待ちしております。
草々
記
日時:2015年6月27日(土)14:00〜(終了後懇親会あり)
会場:北海道大学古河記念講堂101号講義室(札幌市北区北9条西7丁目、北海道大学構内)
【特別講演】「砂浜海岸における漁港のかたち〜ワイングラス型島式漁港〜」西村陽一氏((株)富士サルベージ常務取締役、札幌支店長)
【見学会】6/28(日)9:00〜12:00、小樽の近代建築(案内:前田隆護氏(陶芸家、小樽あんない人)
注:今回のフォーラムは北海道札幌市、見学会は小樽市です。
形の文化会事務局
〒599-8531 堺市中区学園町1−1
大阪府立大学 総合教育研究機構
中村研究室気付 形の文化会事務局
Tel:072-254-9624; Fax:072-254-9933
E-mail:nakamura@hs.osakafu-u.ac.jp
2015年05月04日
形の文化会大会・総会5月23日(土)テーマ「光のかたち」
2015年度 形の文化会大会・総会のごあんない
テーマ「光のかたち」
平成27年5月吉日
万緑の候、会員のみなさま、ご健勝のことと存じます。
今大会では2件の研究発表、と宮崎監事による講話に加え、「光のかたち」をテーマに、ライトアーチストの田中敬一氏(玉川大学教授)、光のファッションアーチスト、柏原エリナ氏とのコラボレーションによるライトアートのパフォーマンスを企画いたしました。
特設会場でのLEDとレーザーの「光の競演」です。
みなさまのご参加期待しております。会員外の方も、是非ともお誘いいただきますよう。
大会終了後は懇親会を予定しております。
会員の親睦・交流の場としてご参集下さい。
形の文化会 会長 三井秀樹
事務局長 中村 治
世話人 三井直樹
日 時 2015年5月23日(土)11:00〜16:40
会場 共立女子大学・短期大学 神田一ツ橋キャンパス本館5階
参加費 1,000円 、学生無料
(懇親会費 5,000円程度)
2015年度 形の文化会大会(「光のかたち」)プログラム
幹 事 会 (別室)11:00〜12:00
司会進行 上浦裕太
受付開始 11:50〜
会長挨拶 三井 秀樹 12:00〜12:10
総 会 12:10〜13:00
13:00〜13:30 研究発表1 「高村光太郎「手」(1918)と「白文鳥」(1931)における彫刻の近代性と構成的解釈」北澤 智豊(武蔵野美術大学 美術館・図書館)
13:30〜14:00 研究発表2 「易のかたち」古藤 友子(国際基督教大学 教授)
14:00〜14:30 講話 「未来の建築」宮崎 興二(京都大学 名誉教授)
14:30〜14:50 休憩
14:50〜16:40 特別講演 「光のファッションショー」
パフォーマンスとライト・インスタレーションの空間演出
田中敬一氏(光の造形作家・柏原エリナ氏とのコラボレーション)
<特別講演者プロフィール>
田中 敬一氏:
1953年札幌市出身 北海道教育大学美術科卒業
造形作家・伊藤隆道アトリエMOV入社
レーザー光をはじめとする様々な光源による空間デザインを手がけ,環境と光の感性分野における表現の先鋭化を目指す.作品は,アートシーンにとどまらず公共建築空間、都市計画、教育活動など多岐 にわたる.近年、空港、大規模建設現場、ホテルなど都市機能とリンクした光の表現をプロデュースし、メディアも注目する教育活動を展開している。
玉川大学芸術学部教授 日本空間デザイン協会正会員
柏原エリナ氏:
1958年大阪府出身 愛知県立芸術大学デザイン科卒業
造形作家・伊藤隆道アトリエMOV入社
1986年にイッセイミヤケのボディーワークスを制作、パリコレクションの光るアクセサリー制作から‘身にまとう光のアート’などを制作。近年ではアメリカやカナダのガラスアソシエーションに出展。イギリスのフォトグラファーとコラボレーションも行なっている。
2014年カナダ・カルガリー、ドイツ・フランクフルト、香港 などの招待発表など多彩な活動を行なっている。
玉川大学芸術学部非常勤講師 日本ジュエリーデザイナー協会正会員
概要
「光による新たな表象構築への取り組み」
田中敬一 2011年オリジナル太陽光発電イルミネーション、2013年クレーンイルミネーション、2014年ミストと光のイルミネーションなど、ここ数年の教育現場での光演出実践的展開を映像を交えて紹介する。後半はレーザー光をはじめとする光演出のデモンストレーションとその解説を行う。
柏原エリナ 「身にまとう光のアート」から日本の伝統的衣装“着物”のイメージを基にテクノロジーを融合させた作品‘光のHAGOROMO’ の実際のパフォーマンスを行う。さらに、2015年3月カナダ・カルガリーで開催されたウエアラブルテクノロジーファッションショー“ make fashion 2015 ”に、出展した様子を報告する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
懇 親 会 17:00〜19:30 会場未定:神保町駅界隈予定
テーマ「光のかたち」
平成27年5月吉日
万緑の候、会員のみなさま、ご健勝のことと存じます。
今大会では2件の研究発表、と宮崎監事による講話に加え、「光のかたち」をテーマに、ライトアーチストの田中敬一氏(玉川大学教授)、光のファッションアーチスト、柏原エリナ氏とのコラボレーションによるライトアートのパフォーマンスを企画いたしました。
特設会場でのLEDとレーザーの「光の競演」です。
みなさまのご参加期待しております。会員外の方も、是非ともお誘いいただきますよう。
大会終了後は懇親会を予定しております。
会員の親睦・交流の場としてご参集下さい。
形の文化会 会長 三井秀樹
事務局長 中村 治
世話人 三井直樹
日 時 2015年5月23日(土)11:00〜16:40
会場 共立女子大学・短期大学 神田一ツ橋キャンパス本館5階
参加費 1,000円 、学生無料
(懇親会費 5,000円程度)
2015年度 形の文化会大会(「光のかたち」)プログラム
幹 事 会 (別室)11:00〜12:00
司会進行 上浦裕太
受付開始 11:50〜
会長挨拶 三井 秀樹 12:00〜12:10
総 会 12:10〜13:00
13:00〜13:30 研究発表1 「高村光太郎「手」(1918)と「白文鳥」(1931)における彫刻の近代性と構成的解釈」北澤 智豊(武蔵野美術大学 美術館・図書館)
13:30〜14:00 研究発表2 「易のかたち」古藤 友子(国際基督教大学 教授)
14:00〜14:30 講話 「未来の建築」宮崎 興二(京都大学 名誉教授)
14:30〜14:50 休憩
14:50〜16:40 特別講演 「光のファッションショー」
パフォーマンスとライト・インスタレーションの空間演出
田中敬一氏(光の造形作家・柏原エリナ氏とのコラボレーション)
<特別講演者プロフィール>
田中 敬一氏:
1953年札幌市出身 北海道教育大学美術科卒業
造形作家・伊藤隆道アトリエMOV入社
レーザー光をはじめとする様々な光源による空間デザインを手がけ,環境と光の感性分野における表現の先鋭化を目指す.作品は,アートシーンにとどまらず公共建築空間、都市計画、教育活動など多岐 にわたる.近年、空港、大規模建設現場、ホテルなど都市機能とリンクした光の表現をプロデュースし、メディアも注目する教育活動を展開している。
玉川大学芸術学部教授 日本空間デザイン協会正会員
柏原エリナ氏:
1958年大阪府出身 愛知県立芸術大学デザイン科卒業
造形作家・伊藤隆道アトリエMOV入社
1986年にイッセイミヤケのボディーワークスを制作、パリコレクションの光るアクセサリー制作から‘身にまとう光のアート’などを制作。近年ではアメリカやカナダのガラスアソシエーションに出展。イギリスのフォトグラファーとコラボレーションも行なっている。
2014年カナダ・カルガリー、ドイツ・フランクフルト、香港 などの招待発表など多彩な活動を行なっている。
玉川大学芸術学部非常勤講師 日本ジュエリーデザイナー協会正会員
概要
「光による新たな表象構築への取り組み」
田中敬一 2011年オリジナル太陽光発電イルミネーション、2013年クレーンイルミネーション、2014年ミストと光のイルミネーションなど、ここ数年の教育現場での光演出実践的展開を映像を交えて紹介する。後半はレーザー光をはじめとする光演出のデモンストレーションとその解説を行う。
柏原エリナ 「身にまとう光のアート」から日本の伝統的衣装“着物”のイメージを基にテクノロジーを融合させた作品‘光のHAGOROMO’ の実際のパフォーマンスを行う。さらに、2015年3月カナダ・カルガリーで開催されたウエアラブルテクノロジーファッションショー“ make fashion 2015 ”に、出展した様子を報告する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
懇 親 会 17:00〜19:30 会場未定:神保町駅界隈予定
2015年03月16日
第61回フォーラム(大阪)「模型とパターンのかたち
形の文化会 第61回フォーラム(大阪)開催のご案内
テーマ「模型とパターンのかたち」
いくらか寒さもゆるみ、春めいてまいりました。会員のみなさまには、ご健勝のことと拝察いたします。
さて、この度、形の文化会は、大阪府立大学中百舌鳥キャンパスでフォーラムを開催することにしました。今回は「模型とパターンのかたち」をテーマに、3件の研究発表と記念講話に加え、同志社大学元教授・宮島一彦氏の特別講演を企画致しました。多くの会員や一般の方に参加していただいて、意義深いフォーラムにいたしたいと思います。
なお、懇親会は、地下鉄なかもず駅近くでの開催を考えております。会員の親睦・交流の場としてお集まりくださるのはもちろんのこと、会員外の方も是非お誘い下さいますよう、お願いいたします。
日 時 2015年3月21日(土)12:30〜17:00(終了後懇親会あり)
会 場 大阪府立大学中百舌鳥キャンパスB3棟(http://www.osakafu-u.ac.jp/access/)
キャンパスマップ http://www.osakafu-u.ac.jp/info/campus/nakamozu.html
下記は駅から正門までの足早の徒歩目安ですので、B3棟まではさらに徒歩時間がかかります。
・南海高野線「白鷺駅」下車、南西へ約500m、徒歩約6分。
・南海高野線「中百舌鳥駅」下車、南東へ約1,000m、徒歩約13分。
・地下鉄御堂筋線「なかもず駅(5号出口)」から南東へ約1,000m、徒歩約13分。
参加費 1,000円(学生無料)、懇親会費 5,000円程度
【形の文化会 第61回フォーラム(大阪)プログラム】
11:40〜12:20 幹事会
12:00〜 受付開始
司会進行 中村 治
12:30〜12:40 会長挨拶 三井 秀樹
12:40〜13:10 研究発表1 「『左伝』における魂魄の二元的な「図式」」白 雲飛(大阪府立大学 博士課程)
13:10〜13:40 研究発表2 「保養のかたち」中村 治(大阪府立大学教授)
13:40〜14:10 研究発表3 「セパタクローを用いた新しいC60分子模型―60原子分子に関する数学的考察」西山 豊(大阪経済大学 教授)
14:10〜14:20 休憩 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14:20〜15:20 記念講話 「知のかたちをめぐって」(大阪府立大学定年退職記念)山口義久(大阪府立大学教授)
15:20〜15:30 休憩 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15:00〜17:00 特別講演 「東アジアの宇宙模型と観測器」宮島一彦氏(同志社大学元教授)
<特別講演者プロフィール>
宮島 一彦 氏
1946年大阪市生まれ。1975年3月京都大学大学院理学研究科(宇宙物理学専攻)単位取得満期退学。同年4月同志社大学工学部専任講師。同大学助教授・理工学研究所教授を経て2012年3月定年退職。現在は同大学嘱託講師、中之島科学研究所研究員。専門は東アジア天文学史で,特に暦法や天文儀器,星図史を研究している。1997年下諏訪町に完成した水運儀象台実寸復元や、1998年発見のキトラ古墳天井天文図の分析に携わる。また、2003年、小惑星9362番が「宮島」と命名される。共著に、『麻田剛立』(大分県教育委員会)、The History of Cartography, Volume 2, Book 2(The University of Chicago Press)、『科学の歴史』(創元社)、『天文学史』(恒星社厚生閣)など。
特別講演概要
歌川國芳の浮世絵「通俗水滸伝豪傑百八人之一個・知多星呉用」。呉用の足元にはフェルビースト(南懐仁)が北京の観象台に設置した西洋式肉眼天体観測器が描かれています。これらを記述した書は『霊台儀象志』と題されました。霊台とは天文台の古名。儀象とは渾儀と渾象のこと。中国の宇宙構造論・渾天説に基づく伝統的観測器を指します。観測器は同時に宇宙模型でもありました。東西の宇宙模型・観測器を比較・紹介します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(懇親会場へ移動)
17:30〜19:30 懇親会 (地下鉄なかもず駅近くを予定)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【今後の予定】
2015年度の形の文化会を下記の要領で開催予定です。詳細決まり次第、ご案内致しますが、是非ご参加をお願い致します。
・2015年5月16日(土)or 5月23日(土) 東京大会
・2015年6月27日(土)〜6月28日(日) 北海道フォーラム(北海道歴史文化研究会共催)
6月27日(土)14:00〜 北海道大学古河記念講堂にて
特別講演…「北洋に突き出るワイングラス:北方圏の暮らしとみなと(仮)」
西村陽一氏(港湾コンサルタント・株式会社富士サルベージ)
懇親会:北海道大学百年記念会館ニコラスハウス
6月28日(日)小樽市に移動しての見学会
テーマ「北海道の特殊な港湾について(仮)」
前田隆護氏(陶芸家・小樽あんない人)
昼食後、13:00解散予定
交通、宿泊の手配について
6月は観光、学会シーズンにつき北海道は非常に混雑します。交通、宿泊は早めの手配をお願いします。航空券や札幌、小樽での宿の手配につきましては、以下にお問い合わせ下さい。1名から格安ビジネスパックを組んでいただけます。
・(有)小樽観光ネットワーク(担当:日下部信正さん)
北海道小樽市相生町8番13号IPIビル3F
電話0134-21-4000 Fax:0134-21-4118 http://www.o-s-n.co.jp/
【「形の文化研究」9号原稿募集について】
次号(9号)の原稿募集を5月末に延期致します。論文、研究ノートに加え、エッセイ、書評の原稿も奮ってご応募下さい。
エントリーご希望の方は、「形の文化研究」編集委員会事務局、三井まで先ずご連絡下さい。
「形の文化研究」編集委員会事務局
〒101-8437 東京都千代田区一ツ橋2-2-1
共立女子短期大学 メディアアート研究室気付 三井直樹
E-mail : nmitsui@kyoritsu-wu.ac.jp Tel / Fax : 03-3237-2518
【形の文化会メーリングリストへの登録のご案内】
登録ご希望の方は事務局までメールアドレスをお知らせください。
形の文化会事務局
〒599-8531 堺市中区学園町1-1
大阪府立大学 高等教育推進機構 中村治研究室気付
E-mail: info@katachi-imagination.org Tel: 072-254-9624/Fax: 075-251-2581
テーマ「模型とパターンのかたち」
平成27年3月吉日
いくらか寒さもゆるみ、春めいてまいりました。会員のみなさまには、ご健勝のことと拝察いたします。
さて、この度、形の文化会は、大阪府立大学中百舌鳥キャンパスでフォーラムを開催することにしました。今回は「模型とパターンのかたち」をテーマに、3件の研究発表と記念講話に加え、同志社大学元教授・宮島一彦氏の特別講演を企画致しました。多くの会員や一般の方に参加していただいて、意義深いフォーラムにいたしたいと思います。
なお、懇親会は、地下鉄なかもず駅近くでの開催を考えております。会員の親睦・交流の場としてお集まりくださるのはもちろんのこと、会員外の方も是非お誘い下さいますよう、お願いいたします。
形の文化会 会長 三井秀樹
事務局長・世話人 中村 治
事務局長・世話人 中村 治
記
日 時 2015年3月21日(土)12:30〜17:00(終了後懇親会あり)
会 場 大阪府立大学中百舌鳥キャンパスB3棟(http://www.osakafu-u.ac.jp/access/)
キャンパスマップ http://www.osakafu-u.ac.jp/info/campus/nakamozu.html
下記は駅から正門までの足早の徒歩目安ですので、B3棟まではさらに徒歩時間がかかります。
・南海高野線「白鷺駅」下車、南西へ約500m、徒歩約6分。
・南海高野線「中百舌鳥駅」下車、南東へ約1,000m、徒歩約13分。
・地下鉄御堂筋線「なかもず駅(5号出口)」から南東へ約1,000m、徒歩約13分。
参加費 1,000円(学生無料)、懇親会費 5,000円程度
【形の文化会 第61回フォーラム(大阪)プログラム】
11:40〜12:20 幹事会
12:00〜 受付開始
司会進行 中村 治
12:30〜12:40 会長挨拶 三井 秀樹
12:40〜13:10 研究発表1 「『左伝』における魂魄の二元的な「図式」」白 雲飛(大阪府立大学 博士課程)
13:10〜13:40 研究発表2 「保養のかたち」中村 治(大阪府立大学教授)
13:40〜14:10 研究発表3 「セパタクローを用いた新しいC60分子模型―60原子分子に関する数学的考察」西山 豊(大阪経済大学 教授)
14:10〜14:20 休憩 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14:20〜15:20 記念講話 「知のかたちをめぐって」(大阪府立大学定年退職記念)山口義久(大阪府立大学教授)
15:20〜15:30 休憩 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15:00〜17:00 特別講演 「東アジアの宇宙模型と観測器」宮島一彦氏(同志社大学元教授)
<特別講演者プロフィール>
宮島 一彦 氏
1946年大阪市生まれ。1975年3月京都大学大学院理学研究科(宇宙物理学専攻)単位取得満期退学。同年4月同志社大学工学部専任講師。同大学助教授・理工学研究所教授を経て2012年3月定年退職。現在は同大学嘱託講師、中之島科学研究所研究員。専門は東アジア天文学史で,特に暦法や天文儀器,星図史を研究している。1997年下諏訪町に完成した水運儀象台実寸復元や、1998年発見のキトラ古墳天井天文図の分析に携わる。また、2003年、小惑星9362番が「宮島」と命名される。共著に、『麻田剛立』(大分県教育委員会)、The History of Cartography, Volume 2, Book 2(The University of Chicago Press)、『科学の歴史』(創元社)、『天文学史』(恒星社厚生閣)など。
特別講演概要
歌川國芳の浮世絵「通俗水滸伝豪傑百八人之一個・知多星呉用」。呉用の足元にはフェルビースト(南懐仁)が北京の観象台に設置した西洋式肉眼天体観測器が描かれています。これらを記述した書は『霊台儀象志』と題されました。霊台とは天文台の古名。儀象とは渾儀と渾象のこと。中国の宇宙構造論・渾天説に基づく伝統的観測器を指します。観測器は同時に宇宙模型でもありました。東西の宇宙模型・観測器を比較・紹介します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(懇親会場へ移動)
17:30〜19:30 懇親会 (地下鉄なかもず駅近くを予定)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【今後の予定】
2015年度の形の文化会を下記の要領で開催予定です。詳細決まり次第、ご案内致しますが、是非ご参加をお願い致します。
・2015年5月16日(土)or 5月23日(土) 東京大会
・2015年6月27日(土)〜6月28日(日) 北海道フォーラム(北海道歴史文化研究会共催)
6月27日(土)14:00〜 北海道大学古河記念講堂にて
特別講演…「北洋に突き出るワイングラス:北方圏の暮らしとみなと(仮)」
西村陽一氏(港湾コンサルタント・株式会社富士サルベージ)
懇親会:北海道大学百年記念会館ニコラスハウス
6月28日(日)小樽市に移動しての見学会
テーマ「北海道の特殊な港湾について(仮)」
前田隆護氏(陶芸家・小樽あんない人)
昼食後、13:00解散予定
交通、宿泊の手配について
6月は観光、学会シーズンにつき北海道は非常に混雑します。交通、宿泊は早めの手配をお願いします。航空券や札幌、小樽での宿の手配につきましては、以下にお問い合わせ下さい。1名から格安ビジネスパックを組んでいただけます。
・(有)小樽観光ネットワーク(担当:日下部信正さん)
北海道小樽市相生町8番13号IPIビル3F
電話0134-21-4000 Fax:0134-21-4118 http://www.o-s-n.co.jp/
【「形の文化研究」9号原稿募集について】
次号(9号)の原稿募集を5月末に延期致します。論文、研究ノートに加え、エッセイ、書評の原稿も奮ってご応募下さい。
エントリーご希望の方は、「形の文化研究」編集委員会事務局、三井まで先ずご連絡下さい。
「形の文化研究」編集委員会事務局
〒101-8437 東京都千代田区一ツ橋2-2-1
共立女子短期大学 メディアアート研究室気付 三井直樹
E-mail : nmitsui@kyoritsu-wu.ac.jp Tel / Fax : 03-3237-2518
【形の文化会メーリングリストへの登録のご案内】
登録ご希望の方は事務局までメールアドレスをお知らせください。
形の文化会事務局
〒599-8531 堺市中区学園町1-1
大阪府立大学 高等教育推進機構 中村治研究室気付
E-mail: info@katachi-imagination.org Tel: 072-254-9624/Fax: 075-251-2581
2015年02月15日
【速報2】第62回フォーラムは2015年6月27-28日@札幌、小樽
まだ第61回フォーラム(3月)も総会(4月)も詳細さえ発表しないうちに、【速報2】第62回フォーラムは2015年6月27-28日@札幌のお知らせです。
「形の文化会」では、総会およびフォーラムを、おおまかにいえば東のほうと西のほう、で、交互に開催しています。
これまでも、函館、筑波、東京、静岡、名古屋、金沢、京都、大阪など、各地で開催してきました。
そして今回は、小樽の片桐先生がまとめ役となり、北海道歴史文化研究会との連携をいただいて、久々の北海道フォーラムです。
北海道歴史文化研究会の皆様、どうぞよろしくお願いします。
日常的に取り組んでいる研究テーマを議論するほかに、小旅行に出ることは新しい結びつきを発見したり、次なる発展に気がついたり、と刺激を受ける楽しみもあります。
日時は2015年6月27日(土)-28日(日)
皆様、取り急ぎ日程の確保をご準備ください。
会場は、研究発表・札幌、エキスカーション…計画中、です。
交通・宿泊等の手配等、ご相談は、形の文化会事務局までおたずねください。
ーーーー(付録)ーーーー
◉札幌に行きたくなるメモ
※画像は北海道大学博物館公式サイトの事業アーカイブページから、2012年に開催された中谷宇吉郎先生関連事業のポスターを引用
http://www.museum.hokudai.ac.jp/uploads/fckeditor/uid000013_20120402110339ec6d0cf4.jpg

※画像は札幌市公式サイトの観光案内ページから、北海道大学植物園画像を引用http://www.city.sapporo.jp/ncms/shimin/bunkazai/bunkazai/syousai/10k_hhakubutsukan.html

※画像は札幌市公式サイトの観光案内ページから、丸山原始林を引用
http://www.city.sapporo.jp/ncms/shimin/bunkazai/bunkazai/syousai/17k_maruyama.html

「形の文化会」では、総会およびフォーラムを、おおまかにいえば東のほうと西のほう、で、交互に開催しています。
これまでも、函館、筑波、東京、静岡、名古屋、金沢、京都、大阪など、各地で開催してきました。
そして今回は、小樽の片桐先生がまとめ役となり、北海道歴史文化研究会との連携をいただいて、久々の北海道フォーラムです。
北海道歴史文化研究会の皆様、どうぞよろしくお願いします。
日常的に取り組んでいる研究テーマを議論するほかに、小旅行に出ることは新しい結びつきを発見したり、次なる発展に気がついたり、と刺激を受ける楽しみもあります。
日時は2015年6月27日(土)-28日(日)
皆様、取り急ぎ日程の確保をご準備ください。
会場は、研究発表・札幌、エキスカーション…計画中、です。
交通・宿泊等の手配等、ご相談は、形の文化会事務局
ーーーー(付録)ーーーー
◉札幌に行きたくなるメモ
※画像は北海道大学博物館公式サイトの事業アーカイブページから、2012年に開催された中谷宇吉郎先生関連事業のポスターを引用
http://www.museum.hokudai.ac.jp/uploads/fckeditor/uid000013_20120402110339ec6d0cf4.jpg

※画像は札幌市公式サイトの観光案内ページから、北海道大学植物園画像を引用http://www.city.sapporo.jp/ncms/shimin/bunkazai/bunkazai/syousai/10k_hhakubutsukan.html

※画像は札幌市公式サイトの観光案内ページから、丸山原始林を引用
http://www.city.sapporo.jp/ncms/shimin/bunkazai/bunkazai/syousai/17k_maruyama.html

【速報】第61回フォーラムは2015年3月21日@大阪
暦の上では春、とはいえ寒風、突風、吹雪など、まだまた風が冷たい季節です。
たまに空気が緩む日には、東京では梅の花もちらほら咲いております。
みなさまのお近くではいかがでしょうか?
第61回フォーラムの速報をお知らせいたします。
日時:2015年3月21日(土・祝)
場所:大阪
ご発表、ご参加をご予定いただき、続報をお待ちください。
たまに空気が緩む日には、東京では梅の花もちらほら咲いております。
みなさまのお近くではいかがでしょうか?
第61回フォーラムの速報をお知らせいたします。
日時:2015年3月21日(土・祝)
場所:大阪
ご発表、ご参加をご予定いただき、続報をお待ちください。