2019年02月21日

3月9日、第70回フォーラム(京都)「文化と観光のカタチ」

形の文化会第70回フォーラム(京都)のご案内
テーマ「文化と観光のカタチ」
平成31年2月吉日


寒い日が続きますが、光に春の気配も感じられるようになってきました。会員の皆様におかれましてはますますご健勝のことと存じます。
今回のフォーラムは70回を記念し、国際文化政策研究教育学会との共催で「文化と観光のカタチ」をテーマに開催いたします。形の文化会から2名、国際文化政策研究教育学会から1名の研究発表と、池上惇氏による特別講演「地域コミュニティ・デザインによる生命・生活の蘇生――人生と観光との狭間で」のあと、池上氏と当会役員山口義久氏との対談「文化と観光のカタチ」を予定しています。
皆様のご参加をお待ちしております。会員以外の方も、ぜひお誘いあわせください。なお、終了後、懇親会を予定しております。親睦・交流の場としてご参集下さいますようお願いいたします。
形の文化会 会長 前田富士男
事務局長 中村 治
世話人 冨澤・倉橋


≪記≫


日時  2019年3月9日(土)13:40〜17:10(終了後、懇親会あり)
会場  市民大学院(文化政策まちづくり大学校)
京都府京都市下京区高辻通室町西入ル繁昌町290番地
旧成徳中学校2階
(阪急京都線「烏丸駅」、京都市営地下鉄「四条駅」(南・仏光寺出口)下車徒歩5分)
地図→https://goo.gl/maps/zT1S7hi2xAM2
参加費 1,000円、(懇親会費 5,000円程度)

プログラム

11:30〜13:30 本 会 幹 事 会 
13:10 開場(受付開始)

◆フォーラム(以下、敬称略)
13:40〜13:45 会長挨拶 前田富士男

・研究発表 (発表25分+質疑応答10分)
@ 13:45〜14:20
「形を捨てて色を選んだアイビー――小学校でのプログラミング教育による観光発信」
倉橋弘美(株式会社アペイロン代表取締役・京都女子大学講師)

A 14:20〜14:55
「16世紀における芸能装束――初期歌舞伎図を中心に」
小出真理子(湘北短期大学講師)

B14:55〜15:30
「文化と観光の形〜白川郷・五箇山を例に〜」
古池嘉和(国際文化政策研究教育学会会員・名古屋学院大学教授)

15:30〜15:40 休憩

・特別講演
15:40〜16:40
「地域コミュニティ・デザインによる生命・生活の蘇生――人生と観光との狭間で」
池上惇(国際文化政策研究教育学会会長・京都大学名誉教授)

・対談「文化と観光のカタチ」
16:40〜17:10
池上惇×山口義久(宝塚大学副学長)

・閉会の挨拶
 冨澤公子(国際文化政策研究教育学会会員、市民大学院講師)

 ◆懇親会 17:30〜19:30 会場:創作料理とおすし 希味

ーーーーーーーーーーー
特別講演者プロフィール
池上 惇:
1933年大阪市生まれ。京都大学名誉教授、京都大学博士(経済学)。福井県立大学名誉教授、京都橘大学名誉教授、一般社団法人文化政策・まちづくり大学校代表理事、文化政策・まちづくり大学院大学設立準備委員会代表者、国際文化政策研究教育学会会長、日本財政学会顧問、文化経済学(日本)顧問、文化政策学会(日本)顧問。
京大時代に、社会人大学院、現代経済学専攻を建設し社会人大学院教育を推進。日本の高学歴社会化を生かした文化経済学など諸分野の博士号取得者の増加、学術界の基盤拡充に尽力し、現在も、ボランティアとして、各地の在野知識人、経営者、勤労者などの対面教育研究による学術人育成に貢献している。
2012年教育研究で瑞宝中綬章受賞。専門は文化経済学、財政学、現代経済学。人間発達の経済学・固有価値論の研究、各地の文化経済の実態調査を行い、各地の再生・発展を推進するネットワークを構築。
主要著書は『現代資本主義財政論』(有斐閣)、『現代資本主義経済の基礎理論』(世界思想社)、その他多数。
ーーーーーーーーーーー
posted by 形の文化会 at 00:51| 東京 ☁| 2018年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする