2018年04月26日

2018年度大会は5月12日(土)神戸山手大学にて

5月12日(土)に神戸山手大学にて形の文化会2018年度大会を開催します。
詳細は追ってお知らせいたします。


テーマ:「装身具の形」

特別講演者:神戸山手大学観光学科教授 小磯学氏

●プロフィール:
1960年生まれ。東海大学文学部史学科考古学課程卒業(近藤英夫先生に師事)後、インドのプーナ大学デカン・カレッジ考古学部M.A.課程とPh.D.課程(シンデ先生に師事)、立教大学文学研究科(小西正捷先生に師事)で学ぶ。インド・パキスタンでインダス文明遺跡の発掘・研究に従事した後、南アジアの衣食住などの研究に着手。ここ数年はインド北東部のナガランド州で、伝統的な首飾りと祭りや観光との関係について調査を継続中。2007年より神戸夙川学院大学観光文化学部観光文化学科、2015年より神戸山手大学現代社会学部観光文化学科で教鞭を執る。

●講演内容:

 インド西部の紅玉髄(赤瑪瑙、カーネリアン)の産出地は、世界でも有数の品質を誇ることで知られている。今日に至るまで数千年前から採掘され、職人らが主に手による加工によってビーズなどの装身具に仕上げてきた。ただし今日では、ダイアモンドやサファイアなどの「貴石」に対して紅玉髄はグレードの低い「準貴石」の扱いとなり、急速にその文化的な価値を失いつつある。
紅玉髄製装身具の製作と使用の歴史と現状、そして観光とも関わる今後の可能性について概観する。

(キーワード:インダス文明 紅玉髄〔carnelian〕製ビーズ 工芸 交易 民族集団ナガ ナガランド州 正装と祭り)


●タイムスケジュール:

13:00〜13:30…総会

13:30〜15:30…研究発表

15:30〜17:00…特別講演:小磯学氏

17:00〜17:15…質疑応答

●参加費 1,000円
posted by 形の文化会 at 22:35| 東京 ☀| 2018年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする