2017年09月23日

第67回フォーラム(神戸)「阪神間の建築と庭園のかたち」

形の文化会第67回フォーラム(神戸)のご案内
テーマ「阪神間の建築と庭園のかたち」

平成29年9月吉日


台風一過、少しずつ秋めいてまいりました。会員の皆様におかれましてはご健勝のことと存じます。
今回のフォーラムは、神戸において、「阪神間の建築と庭園のかたち」をテーマにして開催いたします。今回は、4名の研究発表のほか、田中栄治氏による特別講演「大正・昭和前半期の住宅における建築と庭園」と、神戸山手大学に隣接する相楽園内の異人館と庭園案内という興味深い企画となっています。通常とタイムスケジュールが異なり、フォーラムの最初に特別講演と庭園のご案内がございますので、お気を付けください。
 皆様のご参加をお待ちしております。会員以外の方も、ぜひお誘いください。
 なお、終了後、懇親会を予定しております。親睦・交流の場としてご参集下さいますようお願いいたします。
形の文化会 会長 山口義久
事務局長 中村 治
世話人 井上尚之


≪記≫

日時  2017年10月7(土)13:00〜17:15(終了後、懇親会あり)
会場  神戸山手大学 3号館211号室
〒650-0004 神戸市中央区中山手通6-5-2
参加費 1,000円、(懇親会費 5,000円程度)

map.jpg


≪プログラム≫
13:00〜13:30 幹 事 会 (3号館212教室)

◆フォーラム
13:30〜13:35 会長挨拶 山口 義久
・特別講演
13:35〜14:35「大正・昭和前半期の住宅における建築と庭園」
田中 栄治氏(神戸山手大学教授、大阪府立大学兼任講師)
・見学
14:35〜15:05 神戸山手大学に隣接する相楽園内の異人館と庭園見学

15:05〜15:15 休憩 

・研究発表 (発表25分+質疑5分)
@ 15:15〜15:45「建築・インテリアとその形」
山隈 直人(神戸山手大学 教授)

A 15:45〜16:15「『荘子』注疏・白居易から菅原道真へ」
李 現(京都女子大学 大学院文学研究科博士後期課程)

B 16:15〜16:45「「日中における「祭祀」と「供養」の形について(仮)」
白 雲飛(大阪府立大学・客員研究員、国際日本文化研究センター共同研究員)

C 16:45〜17:15「スケール感覚に対応する新たな放射線被曝強度・放射能強度の単位」
水野 義之(京都女子大学 教授)

※発表者事情により、この時間帯の発表者および発表題目を下記の通り変更します。
「時代におけるエーテルの変遷のカタチ」
倉橋 弘美(株式会社アペイロン 代表取締役)

 ◆懇 親 会 17:30〜19:30 会場未定:神戸山手大学界隈予定 特別講演者プロフィール
田中 栄治氏:
一級建築士、1級造園施工管理技士、インテリアプランナー。1967年大阪市生まれ。神戸大学大学院工学研究科修士課程修了後、坂倉建築研究所大阪事務所を経て独立、一級建築士事務所田中+青山代表。2004年から神戸山手大学教員、2017年から大阪府立大学高等教育推進機構非常勤講師。「名作住宅の庭 造園と建築が庭に熱かった時代」『庭』2015年夏号、「建築と庭が一体となった構成美 堀口捨己」『庭』2016年冬号。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
・次回「形の文化会 (関東地域)フォーラム」の発表者募集のお知らせ
来年2月か3月関東地方にて、フォーラムを開催する予定です。発表を希望される方がいらっしゃいましたら、この機会に是非よろしく御願い致します。

・会費納入のお願い
 滞納会費のある方は払込用紙を同封しますので、ご納入のほどよろしくお願いします。宛名シールの右下に滞納額を数字のみで記載いたしますので、ご参照下さい(払込にはタイムラグが発生します。既に払込済の方で数字が記載されていましたら、ご容赦ください)。

事務局長 中村治

形の文化会事務局
599-8531 堺市中区学園町1-1
大阪府立大学 高等教育推進機構 中村治研究室気付
E-mail: nakamura@hs.osakafu-u.ac.jp
Tel: 072-254-9624/Fax: 072-254-9933 ■フォーラム会場(神戸山手大学)下図の3号館です。
最寄り駅の神戸市営地下鉄「県庁前」(三宮から1駅です)下車、西B出口を出てすぐ右に折れ、山側に徒歩5分です。
(〒650-0004 神戸市中央区中山手通6-5-2)
(TEL:078-371-8000当日は事務員不在のため、電話は井上の携帯におかけください。080-1431-8036)
posted by 形の文化会 at 00:01| 東京 ☔| 2017年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする