2015年度 形の文化会大会・総会のごあんない
テーマ「光のかたち」
平成27年5月吉日
万緑の候、会員のみなさま、ご健勝のことと存じます。
今大会では2件の研究発表、と宮崎監事による講話に加え、「光のかたち」をテーマに、ライトアーチストの田中敬一氏(玉川大学教授)、光のファッションアーチスト、柏原エリナ氏とのコラボレーションによるライトアートのパフォーマンスを企画いたしました。
特設会場でのLEDとレーザーの「光の競演」です。
みなさまのご参加期待しております。会員外の方も、是非ともお誘いいただきますよう。
大会終了後は懇親会を予定しております。
会員の親睦・交流の場としてご参集下さい。
形の文化会 会長 三井秀樹
事務局長 中村 治
世話人 三井直樹
日 時 2015年5月23日(土)11:00〜16:40
会場 共立女子大学・短期大学 神田一ツ橋キャンパス本館5階
参加費 1,000円 、学生無料
(懇親会費 5,000円程度)
2015年度 形の文化会大会(「光のかたち」)プログラム
幹 事 会 (別室)11:00〜12:00
司会進行 上浦裕太
受付開始 11:50〜
会長挨拶 三井 秀樹 12:00〜12:10
総 会 12:10〜13:00
13:00〜13:30 研究発表1 「高村光太郎「手」(1918)と「白文鳥」(1931)における彫刻の近代性と構成的解釈」北澤 智豊(武蔵野美術大学 美術館・図書館)
13:30〜14:00 研究発表2 「易のかたち」古藤 友子(国際基督教大学 教授)
14:00〜14:30 講話 「未来の建築」宮崎 興二(京都大学 名誉教授)
14:30〜14:50 休憩
14:50〜16:40 特別講演 「光のファッションショー」
パフォーマンスとライト・インスタレーションの空間演出
田中敬一氏(光の造形作家・柏原エリナ氏とのコラボレーション)
<特別講演者プロフィール>
田中 敬一氏:
1953年札幌市出身 北海道教育大学美術科卒業
造形作家・伊藤隆道アトリエMOV入社
レーザー光をはじめとする様々な光源による空間デザインを手がけ,環境と光の感性分野における表現の先鋭化を目指す.作品は,アートシーンにとどまらず公共建築空間、都市計画、教育活動など多岐 にわたる.近年、空港、大規模建設現場、ホテルなど都市機能とリンクした光の表現をプロデュースし、メディアも注目する教育活動を展開している。
玉川大学芸術学部教授 日本空間デザイン協会正会員
柏原エリナ氏:
1958年大阪府出身 愛知県立芸術大学デザイン科卒業
造形作家・伊藤隆道アトリエMOV入社
1986年にイッセイミヤケのボディーワークスを制作、パリコレクションの光るアクセサリー制作から‘身にまとう光のアート’などを制作。近年ではアメリカやカナダのガラスアソシエーションに出展。イギリスのフォトグラファーとコラボレーションも行なっている。
2014年カナダ・カルガリー、ドイツ・フランクフルト、香港 などの招待発表など多彩な活動を行なっている。
玉川大学芸術学部非常勤講師 日本ジュエリーデザイナー協会正会員
概要
「光による新たな表象構築への取り組み」
田中敬一 2011年オリジナル太陽光発電イルミネーション、2013年クレーンイルミネーション、2014年ミストと光のイルミネーションなど、ここ数年の教育現場での光演出実践的展開を映像を交えて紹介する。後半はレーザー光をはじめとする光演出のデモンストレーションとその解説を行う。
柏原エリナ 「身にまとう光のアート」から日本の伝統的衣装“着物”のイメージを基にテクノロジーを融合させた作品‘光のHAGOROMO’ の実際のパフォーマンスを行う。さらに、2015年3月カナダ・カルガリーで開催されたウエアラブルテクノロジーファッションショー“ make fashion 2015 ”に、出展した様子を報告する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
懇 親 会 17:00〜19:30 会場未定:神保町駅界隈予定
2015年05月04日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック