テーマ「模型とパターンのかたち」
平成27年3月吉日
いくらか寒さもゆるみ、春めいてまいりました。会員のみなさまには、ご健勝のことと拝察いたします。
さて、この度、形の文化会は、大阪府立大学中百舌鳥キャンパスでフォーラムを開催することにしました。今回は「模型とパターンのかたち」をテーマに、3件の研究発表と記念講話に加え、同志社大学元教授・宮島一彦氏の特別講演を企画致しました。多くの会員や一般の方に参加していただいて、意義深いフォーラムにいたしたいと思います。
なお、懇親会は、地下鉄なかもず駅近くでの開催を考えております。会員の親睦・交流の場としてお集まりくださるのはもちろんのこと、会員外の方も是非お誘い下さいますよう、お願いいたします。
形の文化会 会長 三井秀樹
事務局長・世話人 中村 治
事務局長・世話人 中村 治
記
日 時 2015年3月21日(土)12:30〜17:00(終了後懇親会あり)
会 場 大阪府立大学中百舌鳥キャンパスB3棟(http://www.osakafu-u.ac.jp/access/)
キャンパスマップ http://www.osakafu-u.ac.jp/info/campus/nakamozu.html
下記は駅から正門までの足早の徒歩目安ですので、B3棟まではさらに徒歩時間がかかります。
・南海高野線「白鷺駅」下車、南西へ約500m、徒歩約6分。
・南海高野線「中百舌鳥駅」下車、南東へ約1,000m、徒歩約13分。
・地下鉄御堂筋線「なかもず駅(5号出口)」から南東へ約1,000m、徒歩約13分。
参加費 1,000円(学生無料)、懇親会費 5,000円程度
【形の文化会 第61回フォーラム(大阪)プログラム】
11:40〜12:20 幹事会
12:00〜 受付開始
司会進行 中村 治
12:30〜12:40 会長挨拶 三井 秀樹
12:40〜13:10 研究発表1 「『左伝』における魂魄の二元的な「図式」」白 雲飛(大阪府立大学 博士課程)
13:10〜13:40 研究発表2 「保養のかたち」中村 治(大阪府立大学教授)
13:40〜14:10 研究発表3 「セパタクローを用いた新しいC60分子模型―60原子分子に関する数学的考察」西山 豊(大阪経済大学 教授)
14:10〜14:20 休憩 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14:20〜15:20 記念講話 「知のかたちをめぐって」(大阪府立大学定年退職記念)山口義久(大阪府立大学教授)
15:20〜15:30 休憩 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15:00〜17:00 特別講演 「東アジアの宇宙模型と観測器」宮島一彦氏(同志社大学元教授)
<特別講演者プロフィール>
宮島 一彦 氏
1946年大阪市生まれ。1975年3月京都大学大学院理学研究科(宇宙物理学専攻)単位取得満期退学。同年4月同志社大学工学部専任講師。同大学助教授・理工学研究所教授を経て2012年3月定年退職。現在は同大学嘱託講師、中之島科学研究所研究員。専門は東アジア天文学史で,特に暦法や天文儀器,星図史を研究している。1997年下諏訪町に完成した水運儀象台実寸復元や、1998年発見のキトラ古墳天井天文図の分析に携わる。また、2003年、小惑星9362番が「宮島」と命名される。共著に、『麻田剛立』(大分県教育委員会)、The History of Cartography, Volume 2, Book 2(The University of Chicago Press)、『科学の歴史』(創元社)、『天文学史』(恒星社厚生閣)など。
特別講演概要
歌川國芳の浮世絵「通俗水滸伝豪傑百八人之一個・知多星呉用」。呉用の足元にはフェルビースト(南懐仁)が北京の観象台に設置した西洋式肉眼天体観測器が描かれています。これらを記述した書は『霊台儀象志』と題されました。霊台とは天文台の古名。儀象とは渾儀と渾象のこと。中国の宇宙構造論・渾天説に基づく伝統的観測器を指します。観測器は同時に宇宙模型でもありました。東西の宇宙模型・観測器を比較・紹介します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(懇親会場へ移動)
17:30〜19:30 懇親会 (地下鉄なかもず駅近くを予定)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【今後の予定】
2015年度の形の文化会を下記の要領で開催予定です。詳細決まり次第、ご案内致しますが、是非ご参加をお願い致します。
・2015年5月16日(土)or 5月23日(土) 東京大会
・2015年6月27日(土)〜6月28日(日) 北海道フォーラム(北海道歴史文化研究会共催)
6月27日(土)14:00〜 北海道大学古河記念講堂にて
特別講演…「北洋に突き出るワイングラス:北方圏の暮らしとみなと(仮)」
西村陽一氏(港湾コンサルタント・株式会社富士サルベージ)
懇親会:北海道大学百年記念会館ニコラスハウス
6月28日(日)小樽市に移動しての見学会
テーマ「北海道の特殊な港湾について(仮)」
前田隆護氏(陶芸家・小樽あんない人)
昼食後、13:00解散予定
交通、宿泊の手配について
6月は観光、学会シーズンにつき北海道は非常に混雑します。交通、宿泊は早めの手配をお願いします。航空券や札幌、小樽での宿の手配につきましては、以下にお問い合わせ下さい。1名から格安ビジネスパックを組んでいただけます。
・(有)小樽観光ネットワーク(担当:日下部信正さん)
北海道小樽市相生町8番13号IPIビル3F
電話0134-21-4000 Fax:0134-21-4118 http://www.o-s-n.co.jp/
【「形の文化研究」9号原稿募集について】
次号(9号)の原稿募集を5月末に延期致します。論文、研究ノートに加え、エッセイ、書評の原稿も奮ってご応募下さい。
エントリーご希望の方は、「形の文化研究」編集委員会事務局、三井まで先ずご連絡下さい。
「形の文化研究」編集委員会事務局
〒101-8437 東京都千代田区一ツ橋2-2-1
共立女子短期大学 メディアアート研究室気付 三井直樹
E-mail : nmitsui@kyoritsu-wu.ac.jp Tel / Fax : 03-3237-2518
【形の文化会メーリングリストへの登録のご案内】
登録ご希望の方は事務局までメールアドレスをお知らせください。
形の文化会事務局
〒599-8531 堺市中区学園町1-1
大阪府立大学 高等教育推進機構 中村治研究室気付
E-mail: info@katachi-imagination.org Tel: 072-254-9624/Fax: 075-251-2581