テーマ「手の仕事〜語り継ぐかたち」

(↑ jpg/↓ pdf)
第59回フォーラムweb.pdf
晩秋の候、皆様にはいかがお過ごしでしょうか。
今回のフォーラムは、1965年に吉阪隆正+U研究室の設計による「八王子セミナーハウス」を会場として、1泊2日の日程で「手の仕事〜語り継ぐかたち」をテーマにして開催いたします。
1日目は、特別講演者に、柳工業デザイン研究会の藤田光一氏をお迎えします。ル・コルビュジェに師事した吉阪隆正氏の建築思想溢れる空間で、柳工業デザイン研究会に伝わる資料や製品実物に触れながら、柳宗理氏の思想を感じとる機会となると期待しています。フォーラム終了後には、八王子セミナーハウス本館で懇親会をご用意しております。
2日目はエキスカーションとして、日本の建築史においても貴重な「八王子セミナーハウス」施設見学会と、当館シンボルでもある本館の3階にて茶人衆・岡傍会(おかびえ)によるおもてなし茶会を開催します。初めての方でも気軽にお楽しみいただける、テーブル席でのお点前です。
両日にかけて施設内アートギャラリーにて、「形の文化会の本」展も開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。会員外の方もどうぞお誘い下さい。
形の文化会会長 三井 秀樹
コーディネーター 粟野由美
形の文化会事務局長 中村 治
コーディネーター 粟野由美
形の文化会事務局長 中村 治
日 時 平成25年11月30日(土)〜平成25年12月1日(日)
会 場 八王子セミナーハウス(別紙参照)
参加費 11月30日(土)研究発表会・講演会1,000円
懇親会費3,000円
12月1日(日) 施設見学会+おもてなし茶会 1,500円
【プログラム1日目】11月30日(土)13:00〜17:00(終了後懇親会あり)
11:00〜12:30 幹事会(交友館セミナー室A)
12:30〜 受付開始(交友館セミナー室B)
13:00〜13:10 会長挨拶:三井 秀樹
13:10〜13:40 研究発表1「職人芸、あるいは周縁的な手仕事に現れる「心理的」エスニシティ〜ランドスケープ設計、仏壇工芸、アートの現場から〜」片桐 保昭(片桐仏壇店・アトリエピアノ代表)
13:40〜14:10 研究発表2「幾何学的曲面を用いたパフォーマンスの生み出す形」松浦 昭洋(東京電機大学理工学部 准教授)
14:10〜14:40 研究発表3「体験する科学と学びのデザイン〜エクスプロラトリウムのものづくり」粟野 由美(東京造形大学デザイン学科 教授)
14:40〜15:00 休憩
15:00〜15:30 映像資料鑑賞(戦後日本のデザインに関する映像を紹介)
15:30-17:00 特別講演「柳デザインの実践〜手で考える〜」藤田 光一 氏(一般財団法人 柳工業デザイン研究会)
17:00−17:30 特別講演に関したフリーセッション
17:30〜18:30 本館3階へ移動(徒歩3分)、休憩、展示鑑賞など
18:30-20:30 懇親会
【プログラム2日目】12月1日(日)10:00〜13:00頃
※事前に事務局宛メール(info@katachi-imagination.org)にてご予約ください
10:00〜11:30 おもてなし茶会(本館3階)
11:30 本館3階集合
11:30〜11:40 施設見学ガイダンス
11:40〜 敷地内散策、施設見学(12:40頃本館に戻り、流れ解散)
※合宿形式の宿泊室(8人部屋、6人部屋)をご利用可能です。
11月22日(金)までに形の文化会事務 局宛、メール(info@katachi-imagination.org)にてお申し込みください。数に限りがありますので、定員になり次第締め切ります。
※施設内に飲食店は本館食堂のみで、完全予約制です。
利用時間は、朝食7:00〜8:00、昼食12:00〜13:00、夕食18:00〜19:00のみです。ご利用ご希望の方は11月15日までに形の文化会事務局宛、メール(info@katachi-imagination.org)にてお申し込みください。
※宿泊、お食事については下記URLにてご確認ください。
八王子セミナーハウス 利用料金案内
http://www.seminarhouse.or.jp/fee/index.html
----------------------------------------------------------------------------------------
特別講演者プロフィール:
藤田 光一 氏
1964年(昭和39年)石川県小松生まれ
1984年(昭和59年)金沢美術工芸大学産業デザイン学科工業デザイン専攻入学
1988年(昭和63年)金沢美術工芸大学卒
1988年(昭和63年)柳工業デザイン研究会入所(柳宗理氏に師事)
主な業績
1988年〜佐藤商事(株)「柳宗理デザインシリーズ」ステンレスケトル、南部鉄器シリーズ、ウッドシリーズ、ステンレスカトラリー等。
他、家具を中心とする製品デザインや復刻に対する企画・ディレクションを行う。また、展覧会企画・監修、出版企画・編集など手掛ける。
特別講演概要
柳工業デザイン研究会は1950年 に柳宗理(1915-2011)が開設し、以来、ものづくりの現場および教育における原論的存在である。1988年以降は藤田光一、吉田守孝が、柳宗理の晩年24年近くの仕事を共にした。2020年に二度目の東京オリンピック開催が決まった2013年の今、社会に関わるデザイン界の様相は、1964年の東京オリンピックを招致した1950年代の気運と比ぶべくもないが、柳が伝えてきた原論は変わりなく通底する。今回の、柳工業デザイン研究会にて引き継がれる資料や実物製品などを持ち込み、間近に触れていただきながら、「手で考えるものづくり」を考える。
----------------------------------------------------------------------------------------
形の文化会事務局
〒599-8531 堺市中区学園町1-1
大阪府立大学 高等教育推進機構中村治研究室気付
E-mail:info@katachi-imagination.org
Tel: 072-254-9624/Fax: 075-251-2581