■ 日 時:5月22日(土)10:00〜17:00
■ 会 場:大阪府立大学 中之島サテライト 2F教室
■ 交 通:地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪電車「淀屋橋」駅
下車、1号出口から北東へ約350メートル
地下鉄堺筋線「北浜」駅下車 北西へ約450メートル
http://www.osakafu-u.ac.jp/lifelong/extension/satellite.html
■ 会費: 参加費 1,000 円 懇親会費 5,000 円(予定)
■ テーマ: 「世界をめぐる形」
■ プログラム:
10:00〜10:10 会長挨拶 金子 務(大阪府立大学名誉教授)
10:10〜11:30 形のゼミナール 「日本文化のかたちの謎解き」)
宮崎 興二(京都大学名誉教授)
11:30〜12:10 幹事講座 「雲気文と鹿の角」
大形 徹(大阪府立大学人間社会学部教授)
12:10〜13:10 昼休み(幹事の方は幹事会にご出席下さい)
13:10〜14:10 総 会
14:10〜14:40 研究発表1 「ジョルジョ・デ・キリコ作
《ローマの風景》をめぐって」
市川 直子(大阪府立大学人間文化学研究科OD)
14:45〜15:15 研究発表2 「フォーヴィズムと自動車
-二〇世紀初頭における速度機械による視覚の変容-」
秋丸 知貴(日図デザイン博物館 学芸員)
15:30〜17:00 特別講演 「しんかい6500 の世界
-世界をリードする日本の海洋底研究-」
前川 寛和氏(大阪府立大学理学系研究科教授・研究科長)
司 会:中村 治(大阪府立大学人間社会学部教授)
17:0030〜 懇 親 会 (会場未定:淀屋橋周辺)
■ 特別講演者プロフィール:
前川 寛和氏:東京大学理学部ご出身、東京大学博士
(理学系研究科 地質学)、
神戸大学助教授を経て1998 年大阪府立大学
総合科学部教授。2005 年より同大学大学院
理学系研究科教授、今年1月より同研究科
研究科長。地球科学、変成岩岩石学を専門とし、
『しんかい6500』などの深海調査船による海洋底
調査に従事して、着々と成果を重ねる。
---------------------
2010年05月24日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック