2025年04月17日

2025年度大会・総会6月1日(日)@東京造形大学

2025年度総会・大会を下記のとおり開催します。
形の文化会会員の研究発表を募集します。

ーーーーー
日時:2025年6月1日(日)13:00-16:30
会場:東京造形大学(※1)+会場からの映像中継(※2)
※1東京都八王子市宇津貫町1556( https://www.zokei.ac.jp/university/access/ 
※2)通常のオンライン会議形式ではなく、会場のスクリーンが映るようにビデオカメラを設置し、オンラインで映像中継をする形式です。スクリーンに表示された内容が見づらい、読みづらい、また音声が遠くて聞き取りにくい点は予めご容赦ください。
参加費:形の文化会会員は無料、非会員は当日会場にて現金1,000円を受け付けます。
参加申込:形の文化会会員は事前申込不要、非会員は下記フォームより5月23日(金)までにお申し込みください。
ーーーーー
・会員発表募集
2025年度形の文化会大会での形の文化会会員の研究発表を募集します。
日頃のご研究成果、研究の萌芽となる研究ノート、実務家による作品制作解説、関心ごとの話題提供、など幅広く、フォーラムにて情報交換したいと思います。
口頭発表時間は20分、質疑応答10分を予定しています。
申し込み締切:2025年5月5日(月・祝)
申し込み要件:発表題目と200〜400字程度の要約を添えて下記フォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/P2tefmzuvLdw4sxC7
ーーーーー

<タイムテーブル>
13:00-13:30 開会挨拶・総会
13:40-14:10 会員発表1・質疑応答・入替
14:10-14:40 会員発表2・質疑応答・入替
14:40-15:10 会員発表3・質疑応答・入替
(5分休憩)
15:15-16:30 招待講演・質疑応答・閉会挨拶

<招待講演>
演 題:「恐竜の形の魅力」
講演者:真鍋 真(国立科学博物館・名誉研究員、群馬県立自然史博物館・特別館長)
概 要:始祖鳥が爬虫類と鳥類の中間の化石と位置付けられたのは1868年の「種の起源」の改訂版でした。その後、爬虫類と鳥類の近縁性は一度は否定されましたが、1970年代に手首などの類似性から鳥類の恐竜起源説が復活しました。同説が広く知られるようになったのには小説「ジュラシックパーク」、さらにはその映画化が大きく貢献しました。恐竜と鳥類の近縁性がさらに発信力をもつようになったのは、1996年に始まった「羽毛恐竜」の発見でした。あれから約30年、恐竜学の現在地を確認し、近未来を俯瞰してみましょう。

ーーーーー
posted by 形の文化会 at 09:47| 東京 ☀ | TrackBack(0) | 2025年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月01日

形の文化研究19号(2025年号)投稿募集

学会誌『形の文化研究』19号(2025年号)への投稿について

2024年4月1日『形の文化研究』編集委員会

  

 本学会機関誌『形の文化研究』19号(2025年号)は、2026(令和8)年3月に刊行予定です。
形の文化会会員で本号に投稿希望の方は、2025年4月1日に会員メーリングリストで配信されました表題「『形の文化研究』19号(2025年号)投稿募集」の文面をご確認の上、下記期日までにお申し込み・ご提出ください。

・「投稿票」提出締切:2025年12月21日(日曜)
・「原稿」投稿締切:2026年1月18日(日曜)

posted by 形の文化会 at 15:37| 東京 ☔ | TrackBack(0) | 2025年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする