2019年06月23日
危機を戦う者たちのバウハウス
6月22日に桑沢デザイン研究所と形の文化会とで共催しました「危機を戦う者たちのバウハウスーー創立100周年」が無事、盛況のうちに閉会しましたことをご報告申し上げます。
浅葉克己先生には素晴らしいポスター・グラフィックをご提供いただき、これに惹かれてご参加くださった方も多くいらっしゃいます。
このポスターを表紙として同梱したこのたびの資料集は、次の100年後には貴重な資料になると確信します。
桑沢デザイン研究所事務局長には、開催準備にあたっては企画受け入れから会場整備、広報活動など様々に便宜をはかっていただきました。
事務局員の皆様にも問い合わせのお取り次ぎや先生方へのポスター配布などお力添えをいただきました。
参加者名簿には、桑沢デザイン研究所学生43名、同教員7名(ご所属無記名の方もあったので私が存じ上げない先生かもしれません、事務職員のお顔も見えました)、東京造形大学教員6名、同5名を含む101名の記名があり、発表・講演とも通史・最新・最先端のバウハウス研究から紡ぎ出される言葉に、多くの、様々な領域の専門家の皆様も唸る濃密かつ新鮮な議論の場となりました。
図らずも100年目の夏至の日(ドイツ語でゾンネンヴェンデ:sonnenwende、wende≒転換期)に、閉会の言葉として前田会長は「夏至というのはふっと角度が変わり、陽射しが変わる境目。今日はバウハウスヴェンデ(bauhauswende)となって考え直すきっかけの日になりました」と語りました。
浅葉所長がポスターにお寄せくださった「6月22日は、桑沢デザイン研究所にとって重要な一日になる」という言葉がこれを予言していたように合致しました。
見事なはじまりと締めくくりの言葉が輪となり、グロピウス元校長がこの地を訪問なさって65年の後、「バウハウスという生の全体性への問い」をこの日この場所で討論できたことを桑沢洋子先生、内田繁前所長も喜んでくださることと思います。
誠にありがとうございました。
形の文化会会員でこの度のポスターをご所望の方は、手続きをおしらせいたしますので、事務局までメールでお問い合わせください。
2019年06月10日
6月22日(土)13:00-「危機を戦う者たちのバウハウス」
桑沢デザイン研究所と共催する2019年度大会「危機を戦う者たちのバウハウス」、桑沢デザイン研究所所長・浅葉克己デザイン室によるポスターが出来上がりました。
(画像をクリックすると拡大してご覧いただけます)
日本国内で有数のバウハウス関連コレクションを管理するミサワホーム様のご厚意により、当会広報にもビジュアルを使用させていただいております。
6月22日(土)参加者には、当日会場にて印刷ポスターを差し上げます。
みなさまお誘い合わせの上、ご参集ください。
2019年06月01日
2019年度大会「危機を戦う者たちのバウハウス──創立100周年記念」6月22日(土)
形の文化会・桑沢デザイン研究所 主催
形の文化会 2019年度大会
「危機を戦う者たちのバウハウス──創立100周年記念」
1919年4月12日、ヴァイマル州立バウハウス(Staatliches Bauhaus in Weimar)は開校を迎えました。ドイツ帝国は、史上最も悲惨な結末を招いた第一次世界大戦末、1918年11月に休戦協定に調印し、1919年8月、共和制にもとづくヴァイマル憲法の公布とともに、国名をドイツ国(Deutsches Reich)とし、首都をベルリンと定めます。バウハウスは、この不安的きわまりない時期のさなかに登場します。この学校と教員・学生たちは、大戦末の混乱のみならず、近代社会における文化・芸術の革命と危機に対峙していました。
それから100年を閲した21世紀のいま、AI・シンギュラリティの告げる状況は、再び現代社会における文化・芸術の革命と危機を告知していないでしょうか──われわれはあらためて、バウハウスを手がかりに、芸術・文化のありかたを追究します。
(形の文化会会長 前田富士男)
記
日 時: 2019年6月22日(土)13:00-17:10(開場12:30)
会 場: 桑沢デザイン研究所 8階 81・82教室
東京都渋谷区神南1丁目4-17 (http://www.kds.ac.jp/about/)
参加費(資料代):1,000円 (桑沢デザイン研究所・東京造形大学 学生無料)
お問い合わせ:
(形の文化会事務局) info@katachi-imagination.org
(粟野由美・東京造形大学メディアデザイン研究室)電話042-637-8291(平日9:00-17:20)
「危機を戦う者たちのバウハウス──創立100周年記念」
13:00 開会挨拶 粟野 由美 (形の文化会副会長)
13:10 「デザインは死なない Design never die」浅葉 克己 (桑沢デザイン研究所所長)
13:30 「芸術の終焉とバウハウス ── <例外状態>(C・シュミット)のゆくえ」
前田 富士男 (中部大学)
14:05 「『結合メディア』としての動画像 ── L・ヒルシュフェルト=マック《色光運動》(1923年)」
山根 千明 (慶應義塾大学講師)
14:40 「〈構成学〉デザインの今」三井 秀樹 (筑波大学名誉教授)
特別講演
15:30 「バウハウス ── <生>の全体性への問い」向井 周太郎 (武蔵野美術大学名誉教授)
16:30 討議 向井周太郎 + 金子務 (形の文化会名誉会長)
17:10 閉会挨拶 金子務
──
閉会後、懇親会を予定しています。
会場での当日お申し込みも受け付けております。
形の文化会 2019年度大会
「危機を戦う者たちのバウハウス──創立100周年記念」
1919年4月12日、ヴァイマル州立バウハウス(Staatliches Bauhaus in Weimar)は開校を迎えました。ドイツ帝国は、史上最も悲惨な結末を招いた第一次世界大戦末、1918年11月に休戦協定に調印し、1919年8月、共和制にもとづくヴァイマル憲法の公布とともに、国名をドイツ国(Deutsches Reich)とし、首都をベルリンと定めます。バウハウスは、この不安的きわまりない時期のさなかに登場します。この学校と教員・学生たちは、大戦末の混乱のみならず、近代社会における文化・芸術の革命と危機に対峙していました。
それから100年を閲した21世紀のいま、AI・シンギュラリティの告げる状況は、再び現代社会における文化・芸術の革命と危機を告知していないでしょうか──われわれはあらためて、バウハウスを手がかりに、芸術・文化のありかたを追究します。
(形の文化会会長 前田富士男)
記
日 時: 2019年6月22日(土)13:00-17:10(開場12:30)
会 場: 桑沢デザイン研究所 8階 81・82教室
東京都渋谷区神南1丁目4-17 (http://www.kds.ac.jp/about/)
参加費(資料代):1,000円 (桑沢デザイン研究所・東京造形大学 学生無料)
お問い合わせ:
(形の文化会事務局) info@katachi-imagination.org
(粟野由美・東京造形大学メディアデザイン研究室)電話042-637-8291(平日9:00-17:20)
「危機を戦う者たちのバウハウス──創立100周年記念」
13:00 開会挨拶 粟野 由美 (形の文化会副会長)
13:10 「デザインは死なない Design never die」浅葉 克己 (桑沢デザイン研究所所長)
13:30 「芸術の終焉とバウハウス ── <例外状態>(C・シュミット)のゆくえ」
前田 富士男 (中部大学)
14:05 「『結合メディア』としての動画像 ── L・ヒルシュフェルト=マック《色光運動》(1923年)」
山根 千明 (慶應義塾大学講師)
14:40 「〈構成学〉デザインの今」三井 秀樹 (筑波大学名誉教授)
特別講演
15:30 「バウハウス ── <生>の全体性への問い」向井 周太郎 (武蔵野美術大学名誉教授)
16:30 討議 向井周太郎 + 金子務 (形の文化会名誉会長)
17:10 閉会挨拶 金子務
──
閉会後、懇親会を予定しています。
会場での当日お申し込みも受け付けております。