2024年10月28日

2024年11月2・3日(土日)秋田大学@第79回フォーラム続報

第79回形の文化会フォーラム.pdf


形の文化会会員のみなさま

形の文化会第79回フォーラムを来たる2024年11月2・3日に秋田大学とZOOMを併用したハイブリッドで開催します。

会員メーリングリストにてZOOMのURLを開催前日にお送りします。

届かない方は事務局までご連絡ください。

ーーーーーー

◼️開催日時:2024年11月2日(土)13:00〜研究発表・特別講演・交流会

      2024年11月3日(日)エキスカーション(現地参加者のみ)

◼️会  場:秋田大学国際資源学部附属鉱業博物館・講堂」(秋田市手形字大沢28番地の2)

      ※今回のフォーラムは一般市民の方にも「入場無料」で公開いたします。

◼️タイムテーブル(3名の発表者のレジュメは会員メーリングリストの添付ファイルを参照してください)

司会 石井宏一(秋田大学教授)

・13:00-13:05 開会・会長挨拶

・13:05〜13:35(会員研究発表1)

井上尚之氏(大和大学政治経済学部教授、関西国際大学客員教授)

題目:「ユダヤ人埴輪が示す6世紀以前のユダヤ人渡来」

・13:35〜14:05(会員研究発表2)

山口義久氏(大阪府立大学名誉教授)

題目:「言葉の意味と視点の関係について」

・14:05〜14:35(会員研究発表3)

伊藤恵造氏(秋田大学教育文化学部教授)

題目:“かたち”をそのまま残すこと ―縮小社会におけるコミュニティの継承をめぐる社会学的考察―

・14:35〜15:00(休憩・博物館見学)

・15:00〜16:30(特別講演)

林信太郎氏(でこぼこな地球をあるくみるかんがえる研究所代表;秋田大学名誉教授/専門は火山学

<講演要旨>
キッチン火山実験という言葉をご存知でしょうか?
火山現象は規模が大きくなかなかイメージを持つことができません。
その火山現象を身近なもので表現したものがキッチン火山実験です。
ココアを使ったカルデラの再現実験,コンデンスミルクの溶岩実験,入浴剤を使った噴煙柱の実験などがその代表的なものです。
講演ではいくつかの実験を行いながら,ミニチュアな実験でいかに巨大な火山や噴火の形が再現されるかご覧に入れたいと思います。

ーーーーーー

posted by 形の文化会 at 00:00| 東京 🌁 | TrackBack(0) | 2024年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月06日

24年11月2・3日(土日)秋田大学@第79回フォーラム

第79回形の文化会フォーラム.jpg

形の文化会会員のみなさま

形の文化会第79回フォーラムを来たる2024年11月2・3日に秋田大学とZOOMを併用したハイブリッドで開催します。
現地にて秋田ならではのエキスカーションも予定しております。
久しぶりの地方における開催ですので、できるだけ多くの皆様の秋田へのお越しをお待ちいたします。
会場・エキスカーション準備の都合上、10月20日(日)までに事務局メールアドレスへお申し込みください。
info(アット)katachi-imagination.org
    ↑(アット)を@に変えてください。
是非とも現地へお越しくださいますよう、お待ち申し上げます。

ーーーーーー

・開催日時:2024年11月2日(土)13:00〜研究発表・特別講演・交流会

      2024年11月3日(日)エキスカーション予定(※)

      ※参加人数によって変わってきますが、みちのくの小京都「角館」、武家屋敷群や秋田蘭画を展示している美術館巡り等を予定。

・会  場:秋田大学国際資源学部附属鉱業博物館・講堂」(秋田市手形字大沢28番地の2)

      ※今回のフォーラムは一般市民の方にも「入場無料」で公開いたします。

・特別講演:林信太郎氏(でこぼこな地球をあるくみるかんがえる研究所代表;秋田大学名誉教授)

      専門は火山学。「キッチン火山実験」などを予定、演題未定。

<講演要旨>
キッチン火山実験という言葉をご存知でしょうか?
火山現象は規模が大きくなかなかイメージを持つことができません。
その火山現象を身近なもので表現したものがキッチン火山実験です。
ココアを使ったカルデラの再現実験,コンデンスミルクの溶岩実験,入浴剤を使った噴煙柱の実験などがその代表的なものです。
講演ではいくつかの実験を行いながら,ミニチュアな実験でいかに巨大な火山や噴火の形が再現されるかご覧に入れたいと思います。

ーーーーーー

【会員の研究発表を募集します】

発表希望の方は2024年10月25日(金)までに発表題目と400字程度の要約を添えて事務局メールアドレスへお申し込みください。

posted by 形の文化会 at 01:08| 東京 ☁ | TrackBack(0) | 2024年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月06日

2024年11月2・3日(土日)秋田大学@第79回フォーラム開催のお知らせ

形の文化会会員のみなさま

形の文化会第79回フォーラムを来たる2024年11月2・3日に秋田大学とZOOMを併用したハイブリッドで開催します。
現地にて秋田ならではのエキスカーションも予定しております。
是非とも現地へお越しくださいますよう、お待ち申し上げます。

・開催日時:2024年11月2日(土)13:00〜研究発表・特別講演・交流会
      2024年11月3日(日)エキスカーション予定(※)
 ※会場・エキスカーション準備の都合上、10月20日(日)までに事務局メールアドレスへお申し込みください。
 info(アット)katachi-imagination.org
     ↑(アット)を@に変えてください。

・会  場:秋田大学国際資源学部附属鉱業博物館・講堂」(秋田市手形字大沢28番地の2)
・特別講演:林信太郎氏(秋田大学名誉教授)
      専門は火山学。「キッチン火山実験」などを予定、演題未定。

【会員の研究発表を募集します】
発表希望の方は2024年10月25日(金)までに発表題目と400字程度の要約を添えて事務局メールアドレスへお申し込みください。
posted by 形の文化会 at 17:38| 東京 ☀ | TrackBack(0) | 2024年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月21日

2024年度大会・総会6月22日(土)13時

形の文化会会員の皆様                                                            

来る6月22日(土)13時より、総会・大会を実施します。

場所:大和大学(やまとだいがく)C棟401教室

(新大阪駅で下車、東海道線京都方面普通電車に乗り換えて2駅目の吹田駅下車、

東口より徒歩7分)

方法:対面とZOOMのハイブリッド

会員は無料、非会員は対面のみ可能(1000円)


<特別講演>

演題:「岡倉天心が見たインド−反響するアジア美術史観」

外川昌彦先生(東京外国語大学教授)

<要旨>

美術史家岡倉天心(1863-1913)は、東京美術学校の校長として『日本美術史』を講義し、横山大観らの芸術家を育てるなど、近代日本美術の復興運動を指導した。1898年の美校騒動で野に下るが、1902年のインド訪問後に刊行された『東洋の理想』(1903年)や『日本の目覚め』(1904年)などの英文著作で国際的に注目される。本講演では、その岡倉の活動の転機をなすインド滞在の経緯を、近刊の『岡倉天心とインド−「アジアは一つ」が生まれるまで』(外川昌彦、慶應義塾大学出版会、2023年)に基づき、特に近代インドの宗教改革運動家スワーミー・ヴィヴェーカーナンダとの交流を通して検証する。これまで多くが謎とされてきた岡倉のインド体験の意味を、日印の知識人の交流を通して明らかにする。

ーーーーーー

〇タイムスケジュール

6月22日(土)

・13時00分〜13時03分:山口会長開会挨拶

・13時03分〜13時30分:総会

・13時30分〜14時00分:研究発表/亀井三千代氏

展示の<場>が生みだすアートの価値 ──制作者と鑑賞者を媒介するキュレーション

(発表20分、質疑応答10分程度)

・14時10分〜15時30分:特別講演/外川昌彦氏(東京外国語大学教授)

「岡倉天心が見たインド−反響するアジア美術史観」

 (講演60分、質疑応答20分程度)

・閉会挨拶:中村副会長

(閉会時間は発表時間や講演時間、質疑応答時間によって変化します)

ーーーーーーー

posted by 形の文化会 at 13:05| 東京 ☁ | TrackBack(0) | 2024年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月16日

6月22日、2024年度総会・大会

形の文化会会員の皆様                                                            

来る6月22日(土)13時より、総会・大会を実施します。

場所:大和大学(やまとだいがく)C棟401教室

(新大阪駅で下車、東海道線京都方面普通電車に乗り換えて2駅目の吹田駅下車、

東口より徒歩7分)

方法:対面とZOOMのハイブリッド

会員は無料、非会員は対面のみ可能(1000円)


<特別講演>

演題:「岡倉天心が見たインド−反響するアジア美術史観」

外川昌彦先生(東京外国語大学教授)

<要旨>

美術史家岡倉天心(1863-1913)は、東京美術学校の校長として『日本美術史』を講義し、横山大観らの芸術家を育てるなど、近代日本美術の復興運動を指導した。1898年の美校騒動で野に下るが、1902年のインド訪問後に刊行された『東洋の理想』(1903年)や『日本の目覚め』(1904年)などの英文著作で国際的に注目される。本講演では、その岡倉の活動の転機をなすインド滞在の経緯を、近刊の『岡倉天心とインド−「アジアは一つ」が生まれるまで』(外川昌彦、慶應義塾大学出版会、2023年)に基づき、特に近代インドの宗教改革運動家スワーミー・ヴィヴェーカーナンダとの交流を通して検証する。これまで多くが謎とされてきた岡倉のインド体験の意味を、日印の知識人の交流を通して明らかにする。

ーーーーーー

研究発表者を募集します(zoomでの発表可)。

発表者希望者は演題と400字程度の要約を下記の事務局メルアドに送付して下さい。

※(アット)部分を@に修正して送信ください。

info(アット)katachi-imagination.org

研究発表〆切:6月16日(月)

ーーーーーー

〇タイムスケジュール(予定)

6月22日(土)

・13時00分〜13時03分:山口会長開会挨拶

・13時03分〜13時30分:総会

・13時30分〜14時00分:亀井三千代会員「パリの個展からの報告(仮題)」

・14時00分〜14時30分:研究発表2(募集中)

・14時40分〜16時00分:特別講演

・閉会挨拶:中村副会長

(閉会時間は研究発表数によって変化します)

以上、よろしくお願い申し上げます。

posted by 形の文化会 at 13:10| 東京 🌁 | TrackBack(0) | 2024年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月12日

第78回フォーラム:2024年3月30日(土)13時より@ZOOM

形の文化会第78回フォーラムを330日(土)に開催します。

・日時:330日(土)13時より

・方法:ZOOMのみ(無料)(会員全員にZOOM招待状を329日に送付)

【タイムテーブル】

・開会挨拶(13:00〜13:03/山口会長)
(1)特別講演(13:03〜14:00/14:00〜14:20,質疑応答)

シャルトル・ブルーの窓《美しき絵ガラスの聖母》―聖性の色と形をめぐってー」

 清泉女子大学名誉教授 高野禎子(よしこ)先生

 プロフィール:美術史家。特に英仏のステンドグラスの歴史を研究対象とし、著書に『シャルトルの彫刻たち』(八坂書房、2023)、共訳書『ルオー全絵画』(岩波書店、1989)他。『シャトルの彫刻たち』の詳細は下記のURL参照。

八坂書房:書籍詳細:シャルトルの彫刻たち (yasakashobo.co.jp)


<14:20〜14:30,休憩>

(2)研究発表 (14:30-15:00,質疑応答含む)

 「戦後昭和期、書のモダニズムの一側面 --手島右卿、青山杉雨、井上有一の作品から」

  望月俊邦(書家・書道史研究)

ーーーーー

上記の特別講演聴講や研究発表等を希望される非会員の方は下記のアドレスへ入会希望の旨、ご連絡下さい。

※(at)を@に書き換えて送信してください。

info(at)katachi-imagination.org

形の文化会について:https://katachi-imagination.org/index.html

posted by 形の文化会 at 22:05| 東京 ☔ | TrackBack(0) | 2023年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月21日

第77回形の文化会フォーラム2023年12月2日(土)

第77回フォーラムの内容が決まりましたのでお知らせします。

・日時:12月2日(土)13:00〜17:00予定
・方法:対面及びハイブリッド
・場所:桑沢デザイン研究所(東京都渋谷区神南1丁目4-22)
※建物内の室情報は開催日に近くなりましたら更新してお知らせします。
・聴講料:形の文化会会員は対面・ZOOMともに無料
     非会員は対面のみ参加可能:1000円(資料代)
※非会員はZOOMは不可

・会員研究発表2件(13:00-14:00)
13:00〜13:30
造形芸術は、無力か有力か──作品の品質(クオリア)と「オーダー」概念(中部大学 前田富士男)
13:30〜14:00
アートが開く対話の場──SNS時代における効用を考える(横浜国立大学非常勤講師 長井理佐)

・特別講演(14:10〜15:10)

演題:「玩具でめぐる 世界の造形文化」 《人形・玩具は人間や時代を映す鏡》
    〜 メキシコや中南米諸国の民芸的玩具を中心に 〜
講演者:春日明夫氏(東京造形大学名誉教授)
講演概要:
生きていくなかで誰もがふれる玩具は、子どもが誕生して初めて出会うアート&デザインであり、暮らしに密接した文化財でもあります。
世界の文化の価値をもつ玩具は、形や色、素材や作り方など、その風土や環境、そしてその時代が映し出されています。
世界の主な国や地域の民芸的玩具や民族玩具など、それらの特徴や造形文化を紹介し、歴史的背景や教育のねらいと共に、世界の玩具の魅力について語っていきます。今回は、世界の珍しい民芸的玩具の宝庫でもあるメキシコを中心に、グアテマラやペルーなどの中南米諸国の民芸的玩具と日本の伝統的な玩具の造形文化比較について概説します。
そして、春日コレクションの実物を数点直接見ながら、動かして解説していきます。

  

講演者プロフィール:
春日 明夫 AKIO KASUGA  芸術学博士 教育学修士
1953年東京生まれ、東京造形大学 名誉教授、実践女子大学生活文化学科 非常勤講師、日本児童画振興会理事長、造形教育センター会員(アーカイブス委員会代表)

【 専門分野 】 

◆「子どもの暮らしと文化研究」(玩具・絵本・雑誌・生活雑貨等)。主にチャイルドカルチャーデザイン、子どもをめぐるデザインや造形教育の観点から研究。この関連のワークショップや講演会を展開している。研究の観点や視点において、世界の玩具や遊具、絵本や雑誌等を収集しており、関係資料を含めるとその数は約1万点余りになる。これまで全国の美術館や資料館などにおいて「春日明夫コレクション展」を多数開催してきた。収集してきた玩具はプロダクト製品ではなく、主に木や紙や布などの自然材料を用いた創作玩具や民族・民芸玩具が対象で、それらの玩具を基に比較造形文化研究を行っている。

◆代表的な玩具関係の書籍(単著)には、『玩具創作の研究』、『創作玩具』、『世界のアーティスティックの木の玩具』(共に日本文教出版)、『世界のアートな玩具たち』(アートキッチン)など。

◆展覧会図録(単著)には、『構成あそびのおもちゃ』、『アートと遊びの玩具展』(東京おもちゃ美術館)、『世界のアートな木の玩具』(北アルプス展望美術館)、『世界の木のおもちゃ』(大阪市立住まいのミュージアム)、『木のぬくもりとあそびの中から生まれた形たち展』(練馬区立美術館)など。

posted by 形の文化会 at 18:29| 東京 ☀ | TrackBack(0) | 2023年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月18日

第77回形の文化会フォーラム2023年12月2日(土)

第77回フォーラムの日程が決まりましたのでお知らせします。

・日時:12月2日(土)13:00〜17:00予定
・方法:対面及びハイブリッド
・場所:桑沢デザイン研究所(東京都渋谷区神南1丁目4-22)
※建物内の室情報は開催日に近くなりましたら更新してお知らせします。

・聴講料:形の文化会会員は対面・ZOOMともに無料
     非会員は対面のみ参加可能:1000円(資料代)
※非会員はZOOMは不可

・特別講演:
春日明夫氏(東京造形大学名誉教授)による、日本、生活文化、子どもの暮らしの変遷を玩具史でたどるご講演を予定しています。
プロフィール(2022年)
https://www.setagaya-ldc.net/relationship/39/

【研究発表募集】
・応募資格:形の文化会会員
・申込締切:10月31日(火)
・発表概要(日本語500字程度)と登壇形式(会場対面かオンラインか)を添えて、形の文化会事務局宛にメールでお申し込みください。

posted by 形の文化会 at 12:05| 東京 ☁ | TrackBack(0) | 2023年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月26日

2023年度形の文化会総会・大会7月1日(土)

下記の通り、2023年度形の文化会総会・大会を、対面と遠隔のハイブリッドで行います。
対面会場開催は4年振りとなります。
皆様、お誘い合わせの上、ご参集ください。

●日時:2023年7月1日(土)13:00-16:00

対面会場:大阪公立大学中百舌鳥(なかもず)キャンパス:A6棟3階ラーニングコモンズ(50名程度)

  遠隔:ZOOM

●参加費:無料(会員)
※非会員の方は当日、対面会場にて入会申し込み可能です。
 下記をご参照ください。

●スケジュール表

13時00分〜13時30分:総会(会計報告・予算案・現状の会員数等)

13時30分〜15時00分研究発表

1.13時30分〜14時00分

 「民族誌からのデザイン発想」

((有)風土計画舎 片桐尉晶(保昭)かたぎりやすあき)

2.14時00分〜14時30分

  「情報と知の間に」

(大阪府立大学名誉教授 山口義久)

3.   14時30分〜15時00分

   「再生可能エネルギー増大政策で日本の風景が変わる−メガソーラー、洋上風
力」

   (大和大学教授、関西国際大学客員教授 井上尚之)


特別講演 15時00分〜16時00分

「水の形 名水を中心に」

鈴木康久(すずき  みちひさ)氏 京都産業大学現代社会学部教授

「水の形」については、水五訓が示すように形が無いのが水の特性といえよう。一方で四元素の一つでもある「水」は、地球環境は無論のこと、暮らしに必要な物質である。先人は水の集合体である河川や井泉を文字や記号で示し、さらに区分するために名称を付けてきた。本報告では「名水」の名称が、時間軸で変化していることに着目し、水と暮らしの形について考察する。

〇プロフィール

鈴木康久(すずき  みちひさ) 京都産業大学現代社会学部教授

京都府職員を経て、2017年から現職。博士(農学)。専門は水文化、地域環境工学。著書に『京都の山と川』(中公新書)、『水が語る京の暮らし』(白川書院)など。
posted by 形の文化会 at 03:50| 東京 ☀ | TrackBack(0) | 2023年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月10日

2023年度形の文化会総会・大会7月1日(土)13時

2023年度形の文化会総会・大会のお知らせ

形の文化会会員の皆様

●今年度の総会・大会を7月1日(土曜)13時〜 に実施いたします。

●今回は、対面と遠隔のハイブリッドで行います。

●場所:大阪公立大学:A6棟3階ラーニングコモンズ(50名程度)

  遠隔:ZOOM(大会プログラムが決まり、開催日が近づきましたら会員メールアドレスでアクセス方法をご案内します。)

●研究発表を希望の皆様は、6月25日(日)までに、題目と要旨(200字程度)を事務局メールアドレス宛に送付して下さい。
多くの皆様のエントリーをお待ち申し上げます。

形の文化会事務局
posted by 形の文化会 at 13:15| 東京 ☁ | TrackBack(0) | 2023年度の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする